- #1
- #2
オリンピックPRESSBACK NUMBER
“ミスジャッジ”やSNS炎上に追い込まれても中国スノーボード界史上初の快挙…佐藤康弘コーチを悩ませた“NOと言えない中国人”問題
text by
雨宮圭吾Keigo Amemiya
photograph byYasuhiro Sato
posted2022/03/17 11:03
北京五輪の閉会式でシャオミンとともに記念写真に収まった佐藤氏。中国の関係者に請われての名誉ある参加だった
現役時代から遠征時にはいつも本を携えていて、他競技の指導者の著書からも多くを得てきた。真っ先に名前を挙げたのは野村克也、落合博満という野球界の名将だった。
「野村監督、落合監督、あとはサッカーの監督さんの本とかも読み漁りました。違うスポーツで成功されている方は、もう全部答えを書いてくれているじゃないですか。その答え合わせをしたり、新しいインスピレーションをもらったりしながら、自分の指導に役立てる。こう育てるのか、ここがポイントかな、ただうまくするだけではダメなのかな、本を通じてそんなことを勉強させてもらいながらやってきましたね」
その上で見つけたスタイルは、あらかじめ答えを全て提示することだという。
「今は選手の主体性に委ねるのが主流だと思いますけど、僕は全部答えを出します。知っておいて損はありませんから。どこまでを教えて、どこまで主体性を引き出すかは、その選手のレベル次第だと思います。低いところで、いくら主体性と言っていても、絶対に上にはいけません。あとは選手とのコミュニケーション。シャオミンは彼が本当に僕を求めてくれて、密なコミュニケーションが実現できたと思います」
指導開始当初は2回転の720までしかできなかったシャオミンは、4年足らずで当時のスノーボードシーンの最高到達点である1980まで跳ぶようになった。シャオミンでなければできない長足の進歩であり、佐藤でなければさせられない進化でもあった。
それだけを見れば、成績のみを追求したストイックな指導にも映るのだが、一方でスロープスタイルのミスジャッジを受け入れ、自らのメダルの色以上に仲間である審判を守ろうとする姿勢には、横乗り系やスノーボードの文化の色を残している。
スノーボードの自由と共産主義
フリースタイルスキーを含め、少なくとも今大会以前は中国はエアリアル以外でメダルを獲ったことはなかった。共産主義国の中国に、自由な精神と滑りをモットーとするスノーボードというスポーツはフィットしないのではないか?
少しステレオタイプな見方かもしれないが、そんな疑問も佐藤にぶつけてみると、「面白い視点ですね」と言った後、ナショナルトレーニングチームの指導でぶつかった“壁”について語ってくれた。
少林拳や雑技、体操からの転向者らを指導するにあたって、佐藤は当初スノーボードらしい自由さを身につけ、「できないことがあればNOと言っていい」と伝えたという。ところが、その言葉も精神も浸透しなかった。
「先生から言われたことには『はい!』と言わなければいけないという文化が染み付いていて、みんな言わないんです。チームに対してもそれはやめてほしいと伝えたんだけど変わらなかったですね」