競馬PRESSBACK NUMBER

“日本競馬の常識”を変えた藤沢和雄調教師70歳が引退…馬なり調教、記念撮影の改善「私は『馬のお陰』という気持ちを忘れたくない」 

text by

平松さとし

平松さとしSatoshi Hiramatsu

PROFILE

photograph byAFLO

posted2022/02/25 11:03

“日本競馬の常識”を変えた藤沢和雄調教師70歳が引退…馬なり調教、記念撮影の改善「私は『馬のお陰』という気持ちを忘れたくない」<Number Web> photograph by AFLO

JRA通算1500勝の大記録を持ち、今週のレースを最後に引退する藤沢和雄調教師(70歳)

改革4)レース勝利後の歓喜にも配慮を

 他にも午後運動の撤廃、放馬止めの横断幕の取り付け、また、本馬場と呼ばれる芝コースでの追い切り、距離別での使い分けにラストラン当日の引退式など、有形無形の改革を行なったが、ファンの目につきやすいところでは、勝利後の口取り写真の撮影に関しても“藤沢調教師がやり出して現在では当たり前となったスタイル”がある。

 その昔の口取り写真を見ていただければ一目瞭然だが、当時は後検量を終えた後の騎手が再び乗って撮影するのが普通だった。しかし、藤沢調教師は騎手を乗せない形でのウィナーズピクチャー撮影を行った。その理由を次のように語る。

「一所懸命に走って勝利してくれた馬なのに(後検量の際に一度外した鞍を)再度装着するのはかわいそう。心情的なものだけでなく、汗をかいた馬体に再び鞍を着けるのは身体的にも良くない。まして再び騎手を乗せるなんて……」

 いかにも“馬優先主義”を貫き通した伯楽らしい考え方である。現在では鞍を再装着しない形の記念撮影を多くの厩舎が取り入れている。藤沢調教師としても嬉しい事なのではないだろうか。

藤沢の思い「人間なんて勝手なモノで…」

 ちなみにアメリカでダンスインザムードがキャッシュコールマイル(GIII)を勝った際には騎手を乗せたまま口取り写真を撮影したが、これはかの地では後検量より先に写真撮影があったため。撮影後すぐに脱鞍したのは言うまでもない。

 そして何よりもその写真撮影の際、藤沢調教師はその写真に収まろうとしなかった。周囲の皆から「先生も入ってください」と促されても、「ネクストタイム(またの機会に)」と言って写ろうとしなかった。そもそも藤沢調教師は日本でも口取り写真に参列しない事が圧倒的に多く、その理由を次のように語っていた。

「人間なんて勝手なモノで、負けると馬のせいにするくせに勝てば自分の手柄にしたがる。私は常に『馬のお陰』という気持ちを忘れないようにするため、口取り写真には出しゃばらず、馬を中心に写してもらうようにしているだけです」

 1500勝も出来る名将だからこそ勝てた馬は多いはず。にもかかわらずこのように考える事が出来るのが、藤沢和雄調教師なのだ。今週末が最後というのは、心情的に寂しいというだけでなく、本当に残念でならない。

関連記事

BACK 1 2 3
#藤沢和雄

競馬の前後の記事

ページトップ