マスクの窓から野球を見ればBACK NUMBER
15年前の創部で、甲子園スターもいないのに…社会人野球で台頭する“意外な”大学OB ある大学監督「即戦力になる選手は東都や六大学に行く」
text by
安倍昌彦Masahiko Abe
photograph bySankei Shimbun
posted2021/12/17 11:05
昨年の関東地区大学選手権に優勝した桐蔭横浜大。片山皓心(左下)は社会人のホンダに進み、1年目からエースに
「1年目、2年目から戦力になるような選手は東都や六大学に行く。3年生、4年生で戦力になりそうな選手は、東のほうなら、東海、上武、東北福祉あたりかな。ウチなんかに来る選手だと、大学の4年間じゃ時間が足りない。ウチを卒業して、社会人の2年目、3年目ぐらいでようやく戦力になる」
周辺事情から考えたら、齊藤監督もそういう感覚なのかと思ったら、真っ向全否定だった。
「高校時代にまったく無名だった選手が、第一線の社会人チームですぐ戦力になっている。このことは、ウチの特色っていうのかな……ちょっとだけ自慢させてもらってもいいんじゃないかと思うんですけどね」
桐蔭横浜大野球部ではどんな4年間を過ごす?
ならば、選手たちはどのような4年間を過ごすのか?
「ご存じだと思いますけど、ウチは、選手が自分たちで練習を作っていく野球部なんです」
ポジション別に、選手たちが話し合って、その時の課題を認識しながら練習メニューを作り、そのプランに齊藤監督がアドバイスを付加して承認し、練習が進行する。
「“こなす”じゃなくて、“磨く”練習をしてほしいんです。監督から『これをやれ』っていうトップダウンの練習だと、選手たちの気分は受け身になって、与えられたメニューをこなすだけの練習になりがちでしょ。でも、自分たちで課題を設定して、プランを作って練習すると、結果として“技術”がどんどん伸びていく。ここまでやってきて、僕がかなり確信を持っている“経験則”なんです」
高校野球では、トップダウンの指導が一般的だろう。選手たちに、練習プランを立てられるだけの“人生経験”が足りないから、いたしかたない。大学では一転、自分たちの手で部活動が進められるとしたら、新鮮な自己実現の場になるのではないか。
「ウチの卒業生が社会人でチームのお役に立ててるっていうのも、そういう学生野球生活をしてることが影響してるのかもしれませんね。社会人になると、指導者も、いちいち指示しませんよね、選手たちで考えて練習進めてほしいってことでね。そうなった時に、どうしていいかわからなくなっちゃう選手もいれば、自分の裁量で練習やれる選手もいる。ウチのOBには後者が多いから、社会人野球にサッと適応していける……前に、社会人の監督さんから、そんなふうに言っていただいたこともありますね」
『お前、誤解されること多くなかったか?』
ウソのないチームを作りたい。齊藤監督は、いつもそう考える。
「グラウンドで野球をしている時も、それ以外の私生活の時間も、同じ顔で過ごせる学生でいてほしい。裏表のない人間……自分の“生”に対して誠実な人間っていうんですか。自分にも、まわりにもウソのない学生生活をしてほしい。そのために、僕らがどんな接し方をしたらいいのか。いつも考えてます」
日常生活の中で、ユニフォームを着ていない時もカッコいい野球選手がどのくらいいるだろうか。