Number Web MoreBACK NUMBER

日本のサイドバックよ、香車+桂馬&成金の動きを! 止まってクロス、マイナス、斜めに。 

text by

北條聡

北條聡Satoshi Hojo

PROFILE

photograph byTakuya Sugiyama

posted2020/09/06 17:00

日本のサイドバックよ、香車+桂馬&成金の動きを! 止まってクロス、マイナス、斜めに。<Number Web> photograph by Takuya Sugiyama

代表からしばらく離れてはいるが、太田宏介のクロスはサイドバック随一といってもいいだろう。

マイナスに蹴る、という要素も欠落気味。

 いまの日本で最も良質のクロスを蹴るサイドバックと言ってもいい太田宏介(当時FC東京)も、ライン際から「止まって蹴る」機会の多い選手だ。なぜか、日本代表にこの手のサイドバックが少ないように思う。ランニングクロスの連続では、ゴール前で待つ味方もタイミングを取りにくいだろう。愚痴の一つもこぼしたくなる。

 本当にクロスの練習、していますか? ベッカムはピンポイントクロスの秘密をこう話している。一に練習、二に練習、三四がなくて、五に練習――だと。

 マイナスに蹴る――。

 これも日本のサイドバックに乏しい要素かもしれない。敵陣深く切れ込んでからマイナスに折り返す。戦術用語を使えば「プルバック」だ。クロスの中で最も点につながる確率が高い――とは、オランダの名将ヨハン・クライフの言葉だ。

 日本のサイドバックは深く切れ込む手前で折り返すケースが非常に多い。何となくクロス――といった感じだ。ニアとファー、球の遅速と高低、プラス(アーリークロス)とマイナス(プルバック)を蹴り分ける専門技能が欠落傾向にある。それ「も」サイドバックのお仕事という意識が希薄なせいだろうか。

中へ入り込めば、サイドバックは一瞬「浮ける」。

 斜めに走る――。

 これも日本のサイドバックには、まず見かけない動きだろう。縦一直線という固定観念が強いためか。史上最も多くの偉大なラテラウ(サイドバックの意)を輩出してきた王国ブラジルでも、近年は「香車型」のラテラウを量産中だが、かつては「桂馬」のごときラテラウも少なくなかった。老婆心ながら、桂馬とは将棋のすべての駒の中で唯一、他の駒を「斜め」に飛び越えて敵陣に進撃できる。サッカーで言えば『ダイアゴナル(斜めの)ラン+オーバーラップ』みたいなものだ。

 現代サッカーにおけるサイドの攻防戦は「サイドハーフ+サイドバック」の2対2が常態化しつつある。サイドバックは敵のサイドハーフと対峙するケースが多い。攻撃の局面でサイドバックの進路が原則(縦)から例外(斜め)へ変わると、敵のサイドハーフはマークを離してしまいやすい。

 特にゾーンで守る場合は、そうだ。自分の担当区域(ゾーン)から消えた敵は追わずにマークを受け渡す。もっとも、そのマークを誰が拾うのか。そこに一瞬の空白が生じ、サイドバックが「浮く」わけだ。

【次ページ】 引いて守る相手の攻め方は「詰め将棋」。

BACK 1 2 3 NEXT
ヨハン・クライフ
デイビッド・ベッカム
太田宏介
バイエルン

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ