Number ExBACK NUMBER

野球を世界で喩え、世界を野球で。
伊藤亜紗が考える「スポーツ翻訳」。 

text by

宮田文久

宮田文久Fumihisa Miyata

PROFILE

photograph byToshiya Kondo

posted2020/05/18 07:05

野球を世界で喩え、世界を野球で。伊藤亜紗が考える「スポーツ翻訳」。<Number Web> photograph by Toshiya Kondo

ラグビー選手の感覚を、ラグビー経験のない人が体験する。それを可能にするのが「翻訳」である。

努力なしで達人の奥義の香りを嗅ぐ。

「ゲストの先生方が見出だしてくださった、これまでとは異なる伝え方の価値、というものがあるような気がします。専門的な部分について伝える難しさはどの競技にもありますし、たとえば競技によっては中継方法などのテクノロジーの進化によってルールが変わる、ということが起きてきたわけですが、そうやって『最適化』していくだけではない別の伝え方の可能性も、もしかしたら見つかるかもしれない。そんなスポーツの『横道』につながるかもしれない試みだったかな、と感じています」

――他方でスポーツに詳しくない人にも、翻訳を通じて競技の本質を体感してもらうことができそうですね。

「私たちがやってみた翻訳は、皆さんの自宅でやってみることができるものが多いのですが、『努力が要らない』のは利点だと思います。達人の奥義の、香りだけでも嗅げる、と言いますか(笑)。スポーツを『観戦』する解像度を高めることにも使えますし、自分であるスポーツを始める場合は、その訓練の前にも使えるかもしれない」

観戦は実はリテラシーが高い行為。

――これらの翻訳は、スポーツに接する時のゼロ地点として機能しうるわけですね。

「各競技のベースとなる、すごくザックリとしたマップにできるかもしれない、と感じます。知らない街に入っていくとき、とりあえず駅はここで、ここが大通りで、といった大まかな見取り図を提供して、あとは自分で道を歩いていってね、というような。

 たとえば『観戦』にかんして私は本当にリテラシーが低くて、サッカーを見ていてもボールばっかり見てしまう。スペースを見ることができないんですよね。その意味では『バランスを保つ/崩す』ことを中心として翻訳したサッカーの回をはじめとして、この研究プロジェクトはスポーツの『見方』がわかりたかった私にとっても、切実なものでした。普通に『観戦』ができるということは、実はとてもリテラシーが高いことですから」

――なるほど、スポーツを大まかに捉える「地図」。

「言い換えれば、ある種の『世界観』だと思うのです。私が専門としている芸術の分野ではルネサンスとバロックという様式がありますが、以前に行ったワークショップで『ルネサンスは幕の内弁当っぽくて、バロックは闇鍋っぽい』という話になったことがあるんです(笑)。

 それは各様式の本質を知っている人からすると『ああ、なるほど』と何となく納得できるんですが、そのわかっちゃう感じも面白いですよね。つまり、本質を理解していると、スポーツであっても、まったく違うものにその本質を見出だすことができる」

【次ページ】 逆に世界を「野球フィルター」で見ることも。

BACK 1 2 3 4 NEXT
#伊藤亜紗
#福田岳洋
#古川拓生

他競技の前後の記事

ページトップ