Number ExBACK NUMBER
野球を世界で喩え、世界を野球で。
伊藤亜紗が考える「スポーツ翻訳」。
text by
宮田文久Fumihisa Miyata
photograph byToshiya Kondo
posted2020/05/18 07:05
ラグビー選手の感覚を、ラグビー経験のない人が体験する。それを可能にするのが「翻訳」である。
野球選手がストッキングを引っ張ると。
――ストッキングの一部に紙が巻かれていて、タイミングよく上から「クシャッ」と押さえられればバッターの勝ち、というような翻訳ですね。視覚ではなく触覚と聴覚において野球の本質を翻訳していきました。
「ただ、翻訳がうまくいって通じ合ったと思っていても、もしかしたら、プロフェッショナルの方と研究メンバーの間で感じているものは、違うのかもしれません」
――と言いますと?
「私は野球をプレーした経験がまったくと言っていいほどありませんので、『野球ってこうだろうか』と想像している状態なんです。しかし、元選手の方だったらプレーに対する解像度が非常に高く、競技を見るときの解像度も高い。
すると、あのシンプルな『ストッキングを引っ張る』という動作の中でも、私たちより何倍も想像を膨らませている可能性があるんです。球種にかんする微細な違いといったものも含めて、私たちにはわからなくても実は違うものを『見て』いらした、ということはあっただろうと思います」
競技の解像度が翻訳にも影響する?
――翻訳によって通じ合いつつも、解像度はそれぞれに異なるし、受け取り方も再び多彩になっていくことがありうるわけですね。
「ラグビーの回でもそうでしたね。筑波大学ラグビー部元監督で、同大学体育系准教授の古川拓生さんとの間では、ラグビーの試合を2つの局面にわけ、『争奪戦』はキッチンペーパーをおでこで押す、『展開戦』は『ピンと張った紐を擦ったり、押したり引いたりする』『その動きを、紐を持っている人が感じ取る』という翻訳の仕方になりました。ただ『展開戦』にかんしては私たちではなく、プロフェッショナルである古川さんが張られた糸を擦ったり、押し引きしたりする『翻訳者』の役をやると、よりリアルにフィールドの様子が思い浮かぶ」
――ラグビーの展開の様子をうまく指で再現できないと、「見えない」ままになってしまうんですよね。そうした高い解像度を持つ専門家の方々もこのプロジェクトを楽しんでいたということは、やはり興味深いです。