All in the Next ChapterBACK NUMBER

日本版NCAAは大学スポーツを変える?
「UNIVAS」発足1年目の成果と課題。

posted2020/04/09 11:00

 
日本版NCAAは大学スポーツを変える?「UNIVAS」発足1年目の成果と課題。<Number Web> photograph by Yuki Suenaga

早稲田大学前総長の鎌田薫氏が、UNIVAS初代会長を務めている。

text by

田中大貴

田中大貴Daiki Tanaka

PROFILE

photograph by

Yuki Suenaga

 昨年3月に発足した大学スポーツ協会UNIVAS(ユニバス)が、活動初年度を終えた。「日本版NCAA(全米大学体育協会)」ともいわれた大学スポーツを統括する取り組みは、いかなる成果と課題を残したのか。鎌田薫会長が、この1年を総括した。(聞き手・田中大貴)

――改めて、UNIVASの狙いを教えてください。

 一言で表すと、大学スポーツのさらなる振興です。運動部に所属する学生が自分の競技力を向上させることはもちろん、大学スポーツ自体がもっと普及し、そして運動部出身者が社会に出て活躍し尊敬される存在になれるよう、サポートしていく。「するスポーツ」「見るスポーツ」「支えるスポーツ」を組織化することが、UNIVASの目的です。

――3月27日には競技と学業で優秀な成績を収めた学生などを表彰する「UNIVAS AWARDS 2019-20」も行われました。新型コロナウイルス感染拡大防止のために、一部の関係者のみによるインターネットでの配信形式となりましたが、当初はとても華やかな表彰式が用意されていました。

 スポーツにも勉強にも、そして部の運営や社会貢献にも一生懸命、打ち込んでいる学生をバックアップ、激励するという役割がUNIVASにはありますから、「自分の努力を見てもらえている」ということを全国の運動部の学生には励みにしてもらいたいですね。

――1年目を終えて、課題と手応えはありますか。

 元々、設立時の準備委員会に関わっていた大学数が105大学ですから、今年3月時点で加盟大学が222校を数えたことは、1年目にしてはよくできたと思います。ただ、加盟を検討中の大学もありますので、それぞれの大学に応じたサポートができることをアピールして、もっと輪を広げなければなりません。

多様なニーズに対応できる組織に。

――「2025年までに400以上の大学の加盟を目指す」という目標は達成できそうですか。

 全国の大学数は近年780前後で推移していますが、運動部活動に力を入れている大学が400校ぐらいと言われています。その400校に加盟していただくことは不可能ではないと考えています。しかし、その目標を達成すると次の段階として、さらに多くの大学を包括し、幅広いスポーツの活性化を図っていく方向を目指すのか、それともNCAAのように一定の競技レベルにある部活動のサポートに重点を置いていくのかを議論していく必要があります。

――鎌田会長はどちらを目指すのが望ましいとお考えですか。

 どちらにもメリットはあります。今の日本の大学において、トップアスリートでなければ入れないという体育会の部活動は、実は少数派です。海外にはプロを目指すレベルの学生しか大学のチームに入れないことで成果を挙げている国もありますが、日本の場合は「今までやったことがないけれど大学からやってみよう」という学生も多い。彼らのサポートもしつつ、同時に競技レベルの高い大学にも十分なメリットを提供するというように、多様なニーズに対応できる組織を目指したいですね。

【次ページ】 民間企業、スポーツ庁との協力。

1 2 3 NEXT
鎌田薫
UNIVAS
NCAA

他競技の前後の記事

ページトップ