マスクの窓から野球を見ればBACK NUMBER

パワハラに指導者がビビる時代に、
球児たちが発揮すべき「聞く力」。

posted2019/12/17 08:00

 
パワハラに指導者がビビる時代に、球児たちが発揮すべき「聞く力」。<Number Web> photograph by Hideki Sugiyama

高校野球の指導者と選手の監督の関係は変わっていく。新しい形を見つけ出す必要があるのだ。

text by

安倍昌彦

安倍昌彦Masahiko Abe

PROFILE

photograph by

Hideki Sugiyama

 12月に入って、高校野球は練習試合の期間も終わり、なんとなく「オフ」の空気が漂っている。

 野球は、オフも楽しい。

 グラウンドでの出来事は減っても、その代わりに野球人の集まりや講習会、講演会、勉強会などで人の話を聴き、野球人同士の語らいに耳を傾ける。

 その内容には、今まで知らなかったこと、間違えて理解していたこと、新しい発想に斬新な切り口……興味深いこと、満載である。

 シーズン中に、乱雑に頭の中に投げ入れていたことを整理し、クリーニングするには絶好の機会なのが、この「オフ」というやつなのだ。

 現場の指導者の方たちの集まりが終わって、懇親会が始まる。つまりは、気楽な「飲み会」である。

 お酒のせいか、最初は立派な建て前を語っていた先生方も、徐々に本音になりグチになり、最後は泣きが入る。

指導者が心配する内容が変わった。

 今は、指導者受難の時代のようだ。

「選手のことが4、保護者のことが5、野球のことが1。これが、今の私の“心配比率”、なんの指導者かわからへん……」

 選手へのアプローチや声かけが、パワハラ、言葉の暴力とすぐに言われそうで指導が難しいと嘆く。

 学校によっては、指導者が不埒なマネをしないか親たちが当番で見張りに来ている学校もあるという。

 私自身を振り返れば、学生時代に運動部での熾烈な10年間を経験したが、あの時培われた“打たれ強さ”がなかったら、とっくの昔にドロップアウトしていたことだろう。あの10年間、よくぞ見て見ぬふりしてくれた! と、両親には今でも感謝している。

 とはいえ、今はそんな時代でもないということなのだろうか。

【次ページ】 厳しい指導者への教え子の気持ち。

1 2 3 4 NEXT

高校野球の前後の記事

ページトップ