“ユース教授”のサッカージャーナルBACK NUMBER
徳島が3年かけて築き上げた連動性。
ロドリゲスサッカーはJ1に届くか。
text by
安藤隆人Takahito Ando
photograph byTakahito Ando
posted2019/10/26 11:40
好調・徳島ヴォルティスのキーマンMF渡井理己。今季はすでに6ゴールを挙げ、大宮戦でもゴールに絡む活躍を見せた。
ロドリゲスサッカーを象徴するゴール。
絶対に落とせない大宮戦では、このキーマンたちが躍動した。
徳島は前半こそ大宮に押し込まれる時間もあったが、GKからのビルドアップから、中央にポジションを取った野村と渡井の2シャドーへ縦につけるボールを集約。そこから相手の状況を見て中央やサイドとボールを配り、攻撃のリズムを保っていた。
1-1で迎えた45分、ここから徳島が生み出した2ゴールは、どちらもまさに今年のロドリゲスサッカーを象徴するゴールだった。
まず、渡井が中盤でドリブルを仕掛ける。
「相手があまりプレスに来なかったうえ、相手の左ウィングバック(酒井宣福)が裏のスペースを警戒していた。僕が持ち上がった時に(右ウィングバックの)岸本(武流)選手がサイドから中央へに入ったタイミングで、相手の対応が遅れていたので岸本選手にパスを通しました」
相手と味方の状況をしっかりと見てから縦パスを送る。それを受けた岸本が、ペナルティーエリア内でドリブルを仕掛ける。一度は相手に止められるもの、こぼれ球に反応した野村が豪快に右足でゴールに突き刺した。
受け手と出し手の意図が合致。
このシーンをさらに深く見ると、渡井がドリブルで持ち上がった時、右斜め前を走っていた岸本は、3バックの右CBである石井秀典が猛烈な勢いで大外を駆け上がる姿を捉えていた。大宮・酒井が、一瞬その石井の動きを気にしたのを岸本は見逃さず、中央へとポジションを移したのだ。そして渡井は酒井の動きとともに、岸本の動きも見ていたからこそパスを出せたのだった。
まさに受け手と出し手の意図が、3人目の動きも含めて完全に合致していたゴールシーンだった。
ゴールを決めた野村もまた、味方の関係性を見て距離を詰めていた。だからこそ、いち早くこぼれ球に反応することができたのだろう。