太田雄貴のEnjoy FencingBACK NUMBER
【NSBC第3期 スペシャルトーク】
太田雄貴×島田社長、特別対談後編。
革新を生むことでスポーツが変わる。
text by
太田雄貴Yuki Ota
photograph byMasao Kato/AFLO
posted2019/06/14 08:05
1万人以上の観客を横浜アリーナに集めた2018-19シーズンのBリーグファイナル。新時代のスポーツビジネスの筆頭格だ。
副業・兼業のロールモデルに。
島田 先ほどのお話の中にもありましたが、副業・兼業で人材を募集された際はどれくらい応募があったのですか。
太田 のべで1127名の応募がありました。そこから4名を採用し、同時期にボランティアで入った方も含めて20名ぐらいの体制になりましたね。副業・兼業で採用した4名は週1日、月4日程度稼働してもらってます。いま、兼業・副業を認めている企業はまだ日本全体の10%に満たないのですが、公益法人やスポーツなどは、大企業からするとライバルにはならないので認められるパターンが結構多いです。
島田 いい人材に来ていただけているようですね。おそらく副業・兼業でいらっしゃる方は自己実現や太田さんとともに1つの目標に向かうことに価値を見出しているのでしょう。
太田 もしジェッツさんがこのスキームで募集すればかなり人材が集まると思いますよ。うちが募集する際は、「一緒にスポーツ界のロールモデルを作りましょう」「仲間募集します」「会長直下でやります!」というようなスタンスで、人材募集に関するPRも非常に力を入れました。
ビズリーチのPRの方が非常に優秀な方で、その方のアドバイスもあり、事前に経済誌やスポーツ紙、一般紙も含めて、大体10~15社程度取材を受けました。その甲斐もあって「副業・兼業モデル」についていえば、フェンシング協会の後はスキー連盟、ハンドボール協会、サッカー協会やウィルチェアラグビー連盟も採用していて、いよいよスポーツ庁でも導入されることになります。
競技の枠を超えて横のつながりを。
島田 副業・兼業で人材を採用した他の競技団体もうまくいっているのでしょうか。
太田 うまくいっているようです。スポーツ団体ではフェンシング協会が兼業・副業の第1号となりましたが、今後、同じ形で採用した他の競技団体で起こりうる事象は、私たちが先に体験していることになります。
そこで、スキー、ハンドボール、フェンシングなど、副業・兼業で競技団体に従事している方の横のつながりを作り、副業・兼業ならではのノウハウや悩みを共有できたらなと考えています。フェンシング協会がひとり勝ちしようという考えはまったくありませんし、お互いシナジーを出していけたらいい、といった議論を、ハンドボール協会の湧永寛仁会長やスキー連盟の皆川さん、ウィルチェアーラグビー連盟の高島宏平理事長らとしているところです。
島田 目からうろこのアイデアですね。いいことを聞きました。
太田 ただ、副業・兼業でプロ人材を採用する際に気を付けなければならないのは、既存のフルタイムのスタッフたちとの関係をしっかり説明し、位置付けていくことです。何度も説明をして理解を得ることが大切です。
島田 このスキームを、まだスポーツクラブとして行っているところはないんじゃないでしょうか。
太田 ゼロだと思います。
島田 優秀な方々と絡みながらシナジーを出していくのは1つの方法ですね。