マスクの窓から野球を見ればBACK NUMBER
中学野球部の露骨なボーク誘導。
審判は「アンフェア」をどう裁くか。
text by
安倍昌彦Masahiko Abe
photograph byHideki Sugiyama
posted2019/01/12 08:00
高校野球の世界で、将来性や育成よりも目の前の勝利が優先される場面は想像以上に多い。今後はどうなるか。
それでスポーツの爽快感は得られるのか。
悲しいかな、中学軟式の現場でそうした姑息でこざかしい、戦術ともいえない戦術で勝負のやり取りをしていることが時々ある……という事実は時折伝わってくる。
打てばへこむ軟球を金属バットで快打にするのは、硬式より難しい。なかなか得点できないから、いろいろ知恵を絞って「なんとか1点を!」と気負うあまりに、あらぬ方向に妄想が広がり、「スポーツ」とはかけ離れた発想から戦術とは言えない戦術を“発明”してしまう悲しさ。
おそらく“大人”が勝ちたいだけなのだろう。
そうした野球の現場から果たして、全力を出し尽くして闘ったあとの、スポーツ本来の爽快感は得られるのだろうか。そこに集う少年たちの健やかな心身の成長を期待できるのであろうか。
「誘導ボーク」をアンフェアとして一蹴した球審の方の態度は立派であり、当然の処理だったと思う。
野球とラグビーの審判の違い。
一方で、この数年だろうか、野球の現場でよく見かけるのが、審判の「合議」である。
あるジャッジに抗議があると、球審、塁審が集まって協議が始まる。抗議する側が要求する場面も多く、「今のはアウトとジャッジします!」と突っぱねればよいのに、わかりました……と集まるのは、詰まるところ「ジャッジに自信がない」。
見ている者には、そういうふうに見えてしまう。
そのたびに思いだす場面がある。
野球のない冬場は、何度かラグビーの試合を見に行くのだが、そのたびに、あの目まぐるしい展開の中で、複雑なルールを駆使してジャッジをしてみせる審判(レフェリー)たちの所作に感心する。
ラグビーは選手たちの体と体が高速で強烈にぶつかり合うスポーツなので、特に大きなケガにつながるような「反則」については、ルール上きびしいペナルティを与えると共に、レフェリーがその場で、選手たちに指導を行う。
たとえば、相手チームの選手の首に腕をまわして倒したりすると、
「もう一度やったら出しますよ」
とピシャッとクギを刺し、オフサイドラインに近づき過ぎている選手がいれば、「11番、10m後ろへ! 車1台分!」
無用な反則で試合のリズムを損なわないように、あらかじめ注意をうながす。そうした指導が、実に的確で毅然としているのに感心する。
さらに質の良いラグビーになるように、安全に事故なく試合が進められるように、レフェリーが選手たちを指導、教育しながら試合を管理しているのだ。