“ユース教授”のサッカージャーナルBACK NUMBER

本田圭佑のビジネスの原点は能登?
星稜・河崎監督が尽力した大会とは。 

text by

安藤隆人

安藤隆人Takahito Ando

PROFILE

photograph byTakahito Ando

posted2018/08/26 08:00

本田圭佑のビジネスの原点は能登?星稜・河崎監督が尽力した大会とは。<Number Web> photograph by Takahito Ando

今年も開催された「石川県ユースサッカーフェスティバル」。星稜・河崎護監督の尽力が、大会の大規模化に直結した。

どんどん増え続けていった参加チーム!

 1987年に「石川県ユースサッカーフェスティバル」と名を変えた同大会は、年を追うごとに規模が大きくなっていく。前橋育英の監督である山田耕介、四日市中央工の監督である樋口士郎ら、河崎の同学年である全国の名将たちも協力し、大会のレベルも向上した。

「大会を継続しようと思ったのはチーム、地域の強化はもちろん、石川県には天然芝ピッチが多いことも大きかったんです。石川県には『県大』という市町村対抗の競技大会があり、大会用の天然芝の陸上競技場が各市町村にあるんです。(星稜がある)金沢市、星稜高校もグラウンド以外に自前の陸上競技場を持っています。

 そこからどんどんチームが増えるにつれ、小松市、津幡町、松任市、押水町(当時)と地域が広がりました。それでも“来る者拒まず”のスタンスをずっと続けていたので、まかないきれないくらい参加チームが増えてしまったんです(笑)。来るチームはトップチームでなくても、Bチームでも1年生チームでも良いんです。私のポリシーは『すべてのチームが来て下さい。そこで我々がマッチングをしますし、必ず満足して帰ってもらえるようにします』という精神です。(チーム数が)増えるならこっちも受け入れを増やせばいいんですから(笑)」

 チームが増えればマッチメーク、グラウンド、そして宿舎の確保は相当な負担となる。だが、河崎は自らのマネジメント力をフルに発揮し、自治体や地元の観光協会にも掛け合って、その大会をますます大規模化させていった。

和倉温泉という最高の地の利。

 またこの石川県ユースサッカーフェスティバルだけでなく、他の時期にも大会を開き、1年を通じて石川県内で数多くの強化試合ができる土壌を作っていった。

「グラウンドを求めて北上した結果、いよいよ和倉温泉などがある七尾市、志賀町の能登半島まで広げないと、まかないきれなくなったんです。七尾市にも天然芝グラウンドの陸上競技場がいくつかありましたからね。そして一番の魅力は和倉周辺のグラウンドは県サッカー協会が管理しない『合宿専用グラウンド』だったことです。つまり、比較的に自由に使えるグラウンドがあった。そこに着目して能登マリンパーク海族公園、田鶴浜多目的グラウンド、志賀町陸上競技場を使わせてもらうことになったんです」

 複数のフェスティバルを七尾市など能登半島に持っていく――ここには明確な狙いがあった。

「和倉温泉という旅館街があることです。海が目の前にあり、温泉、宿泊施設も豊富にありますし、旅館が出すご飯もおいしい。なおかつ徒歩圏内にグラウンドがある。“また来たい”と思わせる要素が多く、地の利を活かさない手はないと思った。

 もちろん金沢も観光地だからホテルが多いし、食べ物も美味しいのでフェスティバル開催にはいい場所でした。ただ能登はさらに充実した環境です。ここでフェスティバルを実施すれば訪れたチームにもっと満足してもらえるし、和倉温泉を中心に地域活性化にも繋がると思ったんです」

【次ページ】 続々と客が増えて旅館側も大喜び。

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
星稜高校
河崎護
本田圭佑

高校サッカーの前後の記事

ページトップ