球体とリズムBACK NUMBER

ショートパス信仰は日本以外にも。
ハリルに求めたい「信じること」。 

text by

井川洋一

井川洋一Yoichi Igawa

PROFILE

photograph byYuki Suenaga

posted2017/12/20 11:00

ショートパス信仰は日本以外にも。ハリルに求めたい「信じること」。<Number Web> photograph by Yuki Suenaga

代表監督にはチームコンセプトとともに、モチベーターとしての資質も問われる。指揮官はその能力を本番までの半年間でどう発揮するか。

速攻、裏狙いが一辺倒になってしまえば予測される。

 戦術上の狙いはわかる。ビルドアップの時にはリスクを取らずにサイドか縦に急ぐ。ただそのチャレンジの多くは、成功の可能性が低いものだ。中盤センターからの縦パスが奨励されていないため、決定機を迎える確率も低い。

 なにもポゼッションだけを求めているわけではない。サイドからの速攻やひとつのフィードで裏を狙うこと自体は否定しない。でもそれ一辺倒になってしまえば、予測されやすくなり、せっかくのマイボールを相手に渡す機会が増える。

 だから中盤のスキルをもっと信頼して、ターンから前を狙うパスや、中盤で自分たちの時間とリズムをつくることを促してもいいのではないか。ピッチ上の選手たちは自分がフットボールをしている感覚がないと、心身ともに疲れを感じやすくなるものだ。

 心理面の影響は様々な形で現れる。怖気づき、消極的になり、逡巡が生まれ、本来の力を出すこともできなくなる。自信や勇気がないと、密集で振り返ることはできないし、コースが見えたらすぐにシュートを打つこともできない。

 選手のメンタルをコントロールするのも、指揮官の仕事だ。彼らを信じて、勇気を与える。相手が強くなればなるほど、舞台が大きくなればなるほど、その役割は重要になる。

日韓戦後、シティvs.トッテナムを見てみると……。

 ハリルホジッチ監督は「私が一番、日本代表選手を信じている」と言うかもしれない。そして、技術を重視しすぎる日本サッカー界をガラパゴスのようだと指摘し、このスポーツにはそれ以外にも重要な側面があると語るだろう。世界のフットボールをよく知らない日本人を啓蒙しているという自負もあるだろうか。

 でもこれだけ情報があふれている時代だ。最先端のフットボールは我々も知っている。日本が韓国に完敗した数時間後、プレミアリーグのマンチェスター・シティvs.トッテナム・ホットスパー戦を観た。現在、トップ中のトップレベルでは、どれだけ素早く確実にパスをつなぐか、そして図らずもボールを失った時にいかに早く奪い返すかが主題になっている。

 後者についてはともかく、前者に関して言えば、今の日本代表は逆へ向かっている。

【次ページ】 ショートパスを大事にするのは日本人だけではない。

BACK 1 2 3 NEXT
ヴァイッド・ハリルホジッチ
ロシアW杯
ワールドカップ

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ