ドイツサッカーの裏の裏……って表だ!BACK NUMBER

もうビデオ判定の導入は止まらない。
ブンデスで試行錯誤中。日本の運用は? 

text by

遠藤孝輔

遠藤孝輔Kosuke Endo

PROFILE

photograph byGetty Images

posted2017/11/14 17:00

もうビデオ判定の導入は止まらない。ブンデスで試行錯誤中。日本の運用は?<Number Web> photograph by Getty Images

野球などと比べても、サッカーはプレーが止まる時間が短い競技だっただけに違和感は大きい。スムーズな導入に向けて課題は山積だ。

「サッカーが壊れる」という批判は増す一方。

 前記したように、第5節からその基準が秘密裏に変わっていたから驚きだ。シュツットガルト対ケルン戦で起きたような“明らかではない”判定に対しても、実はビデオ審判が介入できるようになっていたのだ。つまり、ビデオ審判がどちらか判断できなくても、主審がリプレーを観たときに誤審と認識するかもしれないと感じた場合だ。これでは試合が中断するケースは増えるし、実際、各地でVARが頻発した。そもそも導入を支持していない反対派が「サッカーが壊れる」との意見を強めたのは当然だった。

明らかなミスジャッジ以外については、すぐに撤回。

 秘密裏に変わっていた事実は、フライブルクを率いるクリスティアン・シュトライヒ監督の言葉からも明らかだ。VARによる退場判定を受けた第10節のシュツットガルト戦後にこう疑問を呈した。

「我々が聞いていた説明と違う。ビデオ審判が主審による致命的なミスジャッジがあったと確認できた場合にのみ介入すると聞いた。実際はそうなっていないよ。ちゃんと確認できなければ、判断の権利は主審に委ねられるべきじゃないのか」

 シュトライヒの主張は尤もであり、即座に「ミスジャッジか判別のつかない判定への介入」は白紙撤回された。なにしろDFBのラインハルト・グリンデル会長ら重鎮の許可を得ずに、クルーク氏の主導で決められた変更だけに是正が早かったのである。

 いずれにしても、意思決定を下す組織がこのドタバタぶりで、現場が混乱しないはずがないだろう。

 そのクルーク氏は先頃、VARのプロジェクトリーダーから外された。前述のシャルケ対ヴォルフスブルク戦でビデオ審判ではないにもかかわらず、スーパーバイザーの立場を利用して2つのプレーに介入したという疑惑が決定打になったのだ。後任は1995年のJリーグで笛を吹いた経験もあるルッツ・ミヒャエル・フレーリヒ氏に決まっている。この新リーダーの主導で、より透明性のあるVARの運用が求められているところだ。

【次ページ】 導入路線はもう変わらない。あとは改善を。

BACK 1 2 3 4 NEXT
ヘルムート・クルーク
ルッツ・ミヒャエル・フレーリヒ

海外サッカーの前後の記事

ページトップ