ドイツサッカーの裏の裏……って表だ!BACK NUMBER
もうビデオ判定の導入は止まらない。
ブンデスで試行錯誤中。日本の運用は?
posted2017/11/14 17:00
text by
遠藤孝輔Kosuke Endo
photograph by
Getty Images
スポーツ専門のOTTサービス『DAZN』でブンデスリーガの解説を担当していると、ふと言葉に詰まるときがある。いわゆる“想定外”が起きた場合だ。そうした事態を防ごうと念入りに準備しても、クエスチョンマークが浮かぶ瞬間があるのだ。
例えば、第11節のボルシアMG対マインツで、後者のGKロビン・ツェントナーがボールを空振りしたシーン。バックパスを処理できなかったわけではない。トラップしたボールが後ろに転がっているのに気付かず、その場で右足を振り抜いてしまったのだ。担当試合ではなかったものの、この珍プレーを見たときはさすがに言葉を失った。本人曰く「ペナルティースポットがボールに見えた」とか……。
VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)も難しい。周知のとおり、ミスジャッジを減らす趣旨を持つビデオ判定のことだ。ユースカテゴリーでの動作テストや審判団による研修を経て、今シーズンの開幕からブンデスリーガやセリエAで導入されている。しかし、その基準が曖昧だと大変だ。後述するが、ブンデスリーガではファンやメディアへの通知なしに基準の変更がなされたこともあった。
VARがない時、審判はどれだけ確信がなかったのか……。
では、ブンデスリーガでミスジャッジは減っているのか。「イエス」と主張するのは審判サイドで、むしろVARは様々な議論を呼んでいる。個人的な意見を述べれば、毎節、いや毎試合のようにビデオ判定が下っている状況を見ると、主審は「VARがない昨シーズンまで、どれだけ確信の持てない判定を下していたのか」と疑問を抱きたくもなる。
もちろん、ビデオ審判による貢献が認められた事例は存在する。ただし、VARを用いながらも主審が不可解なジャッジを下したケースも少なくない。ホッフェンハイムのFWサンドロ・バーグナーは先日、ドイツ代表招集時の会見でこう述べている。
「難しいな、評価するのは。いろいろなことが起きているからね。この状況がシーズンを通して続くなら、選手もファンもフラストレーションが溜まるだけ。基本的には導入を支持しているけど、ビデオを使っても多くのミスジャッジが生まれているよ」