野ボール横丁BACK NUMBER

どう考えても、敬遠は逃げではない。
広陵・中村と松井秀喜の「差」は何か。

posted2017/09/07 07:00

 
どう考えても、敬遠は逃げではない。広陵・中村と松井秀喜の「差」は何か。<Number Web> photograph by Hideki Sugiyama

花咲徳栄の岩井監督は「逃げた時の怖さ」と口にした。敬遠後の次打者の結果が、試合の流れを大きく変える可能性もあるのだ。

text by

中村計

中村計Kei Nakamura

PROFILE

photograph by

Hideki Sugiyama

 なぜ、敬遠を「逃げ」と表現するのだろう。

 野球というスポーツは目の前の打者と「勝負しない」ことはできても、「逃げ」ることなど絶対にできない。「勝負しない」代償として、その打者は無条件で一塁に出塁できる。敬遠は、リスクを背負った上で、次打者と勝負しなければならない。

 どちらを選ぶか、だ。

 つまり敬遠という作戦は、どこまでいっても「選択」である。

 この夏の甲子園でも、広陵の中村奨成というスラッガーが出現したことで、「中村と真っ向勝負」「中村と正々堂々勝負」という言い方を頻繁に見聞きしたが、それらの表現も引っかかった。その裏に「敬遠=卑怯」という固定観念がへばりついている気がしてならないからだ。

「状況に関係なく、中村君と勝負する?」との質問。

 広陵と頂点を争うことになった花咲徳栄の監督・岩井隆は試合前、「中村対策」について尋ねられると、こう語った。

「対策は特にありません。(バッテリーには)勝負してもらいたいです。逃げることを教えたことはないので」

 ややヒロイックな物言いに映った。しかし、主将の千丸剛が岩井を「野球の頭脳は日本一」と評していたように、岩井は単純に「敬遠はしない」と言っていたわけではないと思う。

 たとえば1点差で、ピンチで一塁が空いてる場面で中村に回ってきたら、敬遠という「勝負」に出なければいけない場面もあるかもしれない。

「状況に関係なく、中村君とは勝負をするという意味ですか?」

 確認の意味で、そう尋ねると、岩井は先ほどの勇ましい口調とは打って変わって、冷静に言った。

「そこは大事にいきたい。ただ、逃げることによって、相手に流れがいく場合もある。逃げたときの方が怖さはあると思います」

【次ページ】 敬遠した数少ない成功例は“あの試合”だった。

1 2 NEXT
岩井隆
中村奨成
松井秀喜
花咲徳栄高校

高校野球の前後の記事

ページトップ