Number ExBACK NUMBER
野球とサッカーとバスケで合計102。
プロチームがない都道府県はどこ?
text by
![堀井憲一郎](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/6/3/-/img_63c0172edf1a3eec5d5017836b5eb9301895.jpg)
堀井憲一郎Kenichiro Horii
photograph byHideki Sugiyama
posted2017/07/06 08:00
![野球とサッカーとバスケで合計102。プロチームがない都道府県はどこ?<Number Web> photograph by Hideki Sugiyama](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/7/d/700/img_7d2d58a29ace41b480744ec297623f4e88535.jpg)
プロ野球の地上波中継は減っているが、それでも他球団に比べれば巨人戦は多い。全国区、という自負もうなづける。
Jのクラブは54チーム、1つもない都道府県は……。
1993年に始まった日本プロサッカーリーグは、広く日本全国に展開している。
そも、野球と違い、サッカーはチーム名に企業名を冠しておらず、地域名プラスニックネームというのが基本の呼称となっている。だからなるべく同じ土地に複数のチームを置かないようにしているのだろう。ただ、発足当時から、横浜マリノスと横浜フリューゲルスがいて、神奈川県のチームは、そういうところは何だか譲らないですね。何でしょう。
プロサッカーのホームタウンは、県全域を指定する必要はなく、小さいエリア名になっていることもある。地理に詳しくないと、どこなのかすぐにはわからない。たとえば、鹿島、鳥栖、藤枝、浦和、柏、町田、磐田のそれぞれの都道府県名を言えというのは、地元や周辺ならともかく、あまり簡単な質問ではないと私にはおもえる。そのぶん、サッカーチームによってその都市名が有名になる、ということでもあるのだが。
ADVERTISEMENT
また、浦和と大宮のように、かつては対抗心の激しい隣接市だったところが、平成の大合併で同じ市になってしまうという現象も起こっている。どちらもいま、さいたま市。つまり行政的にいえば、さいたまレッズとさいたまアルディージャということになるが、書いているだけで、双方のサポーターの怒気がありありと感じられてくるので、言わないほうがいいですね。すいません。
Jリーグのチーム数は、一部リーグのJ1が18チーム、二部J2が22チーム、三部のJ3が14チームである。全部あわせると54チームになる。都道府県数を越えている。
54チームあるJのクラブが存在しない都道府県はどこでしょう。
はい。こちらです。
青森県。福井県。三重県。滋賀県。奈良県。和歌山県。島根県。高知県。宮崎県。
9県あった。意外に近畿地方が多い。
野球も、サッカーも、バスケもない県は5つ。
2016年から始まったプロバスケットリーグも全国展開をがんばっている。
栃木が優勝したように、いろんな都道府県にチームを置いている。
一部リーグB1リーグが18チーム、二部のB2リーグも18チームである。全部で36。B3リーグもあるが、これは下部組織とされ、いちおうプロリーグの正会員はB1とB2の36チームという認定である。
さて。この36チームによってJリーグチームのない空白地帯はいくつ埋められたか。
4つです。
青森ワッツ(B2)、滋賀レイクスターズ(B1)、バンビシャス奈良(B2)、島根スサノオマジック(B1)。
ということは、プロサッカーチームも、プロバスケットチームも、そしてNPB所属プロ野球チームも持たない、プロチーム空白の都道府県は5つということになる。
福井県。三重県。和歌山県。高知県。宮崎県。
和歌山にはバスケットボールのチーム・和歌山トライアンズというのがあって、これがやがてBリーグ参加をめざしているようだ。
とにかくこの5県がプロチーム空白県である。西日本に固まっている。