書店員のスポーツ本探訪BACK NUMBER

「プロ野球を見る私たち」は変わる。
南海ホークスから読み取る文化史。 

text by

伊野尾宏之

伊野尾宏之Hiroyuki Inoo

PROFILE

photograph byWataru Sato

posted2016/11/02 07:00

「プロ野球を見る私たち」は変わる。南海ホークスから読み取る文化史。<Number Web> photograph by Wataru Sato

南海ホークスの栄光と挫折の軌跡を追いつつ、スタジアムという空間のあり様や応援という行動の変遷を活写。

プロ野球と市井の人々との関わりを紡いだ一冊。

 やがて大人になった私は父の跡を継いで本屋の二代目店長となった。

 そしてある本を読んだとき、当時私が気になったことの答えのほとんどが書いてあり、衝撃を受けた。

 それが「南海ホークスがあったころ ~野球ファンとパ・リーグの文化史」永井良和・橋爪紳也(河出文庫)だ。

 この本こそ、「私の心の野球本ランキング」でずっと1位を守り続けている本である。

「南海ホークスがあったころ」はその名のとおり、現在の福岡ソフトバンクホークスの前身にあたる南海ホークスというチームを中心軸に見たプロ野球の文化史である。

「プロ野球はどう生まれ、どう成長し、どう見られていたか」を知るために2人の著者は

「プロ野球という興行、事業の背景にあるもの」

「市井の人々は『プロ野球』にどう接し、どう変わっていったか」

「スタジアムという空間の有り様はどう位置付けられ、どう変わっていったのか」

 という3つの観点から野球史をひも解いていく。

阪神甲子園球場は元々「運動場」として計画された。

 たとえば阪神タイガースの本拠地であり、高校野球の聖地でもある阪神甲子園球場は、もともと阪神電鉄が沿線住人のための「運動場」として計画した。

 昭和初期に娯楽はまだ大衆に普及しておらず、人々が求めたのは運動施設や文化施設であった。

 それが戦後になり、「プロ野球」が娯楽として注目を集めるようになると、球場は「運動する場所」から「人を集める場所」に変わっていく。

 企業は「プロ野球はお金を生むもの」という意識を持つようになる。

 関西では阪神、阪急、南海、近鉄といった電鉄会社が球団を持った。

 それは自社の路線の中でプロ野球を開催することで、沿線住人に鉄道を利用してもらうことが目的だった。

【次ページ】 プロ野球の認知を広めたのはメディア企業だった。

BACK 1 2 3 NEXT
南海ホークス

プロ野球の前後の記事

ページトップ