Jをめぐる冒険BACK NUMBER

川崎はポジションの概念すら“壊す”。
「DF田坂」は一見奇策、実はロジカル。 

text by

飯尾篤史

飯尾篤史Atsushi Iio

PROFILE

photograph byJ.LEAGUE PHOTOS

posted2016/09/14 11:30

川崎はポジションの概念すら“壊す”。「DF田坂」は一見奇策、実はロジカル。<Number Web> photograph by J.LEAGUE PHOTOS

福岡戦、後半37分にお役御免となった田坂。陰のキーマンぶりに風間監督も労をねぎらった。

それでも田坂への要求は「攻撃とビルドアップ」。

 もっとも、そうした守備面以上に田坂に求められたのは、攻撃面での貢献だ。

 相手に合わせるのではなく、自分たちがどうプレーするのか――。これが川崎の、風間監督のフィロソフィ。「攻撃とビルドアップを託した」という指揮官の思惑どおり、田坂は最後列からドリブルでボールを運んで相手と入れ替わったり、斜め前方へのくさびのパスを入れたりして、攻撃の組み立てに加わっていく。

「あの位置からあのパスはなかなか出てこない。決めてあげたかったですけど、パスはうまいのでやりやすかった」

 10分に田坂から正確なロングフィードを受けた小林が感嘆すれば、田坂自身も「元々前線の選手なので、どのタイミンで当てたら前を向きやすいとかは分かっている。それが、あのポジションを自分がやる強みだと思う」と胸を張った。

“交通渋滞”を避けるワイドなポジショニング。

 田坂の右センターバック起用によって川崎が得たものとして、3つの「幅」がある。

 ひとつ目は、ピッチの「幅」だ。

 田坂がワイドなポジションを取ることによって右ウイングバックのエウシーニョが押し出されるようにして高いポジションを取れ、また、田坂の絶妙なサポートによってエウシーニョがフリーになったりしたりした。

 そこに、右シャドーの小林が加わり、3人でアングルを築いて三角形を作ると、ほとんどボールを失うことがなく、右サイドを簡単に制圧してしまった。

 もっとも、こうしてピッチの幅を確保して、そのままサイドから攻めるのは“普通のチーム”。幅を確保して相手をサイドに引っ張りだして、中央を攻略してしまうのが川崎の真骨頂だ。シャドーの小林はもちろん、エウシーニョも巧みに中央に侵入していく。それでも、サイドへの逃げ道を田坂が作っているから、川崎が“交通渋滞”を起こすことはない。

【次ページ】 オシムの「ポリバレント」を体現する戦い方の幅。

BACK 1 2 3 4 NEXT
#川崎フロンターレ
#田坂祐介
#風間八宏

Jリーグの前後の記事

ページトップ