マスクの窓から野球を見ればBACK NUMBER
甲子園を“日常感”で戦った大曲工。
日頃の練習を出し切った満面の笑顔。
text by
安倍昌彦Masahiko Abe
photograph byKyodo News
posted2016/08/17 07:00
大曲工業は、全校生徒415人のうち62人が野球部員。夏は初出場だが、強豪を相手に堂々たる戦いを見せた。
「受けて立つ」というメンタリティの罠。
強豪校の選手たちに、そうした生活感はない。
逆に、いくつかの決まりごとを踏まえながら、教えられた技術と戦術を駆使して、きちんきちんと点を取って試合を有利に進めていく。大人が“仕事”を進めていく姿のようだ。
この日、花咲徳栄・高橋昂也は受けて立っていたように見えた。
勝手な推測としてお叱りを覚悟でいえば、この日、彼の中では、大曲工業に勝つことはもう決まっていて、どう勝つか、どう抑えるのかひねるのか……そっちのほうに意識がいっていたように見えていた。
「受けて立つ」とは、ほんとのところ、格上の者が100%の力を出さずに格下の者を退けようとする姿勢をいうのではないだろうか。
マウンドには、立ち上がりから6分、7分で投げる高橋昂也の姿があった。
埼玉県予選で見せていた、渾身の腕の振りが見られない。加減したように見える腕の振りから、それでもコンスタントに140キロ前後の速球やカーブ、ツーシームを投げてくるが、相手の大曲工業も“格上”に臆せず、どんどん振ってくる。
どんどん振ってくるから、2巡目にはタイミングが合ってくる。140キロ台にスピードを上げても空振りがとれない。カットされて、ファールにされて、それでも最後はきびしいコースの変化球で三振に凡打に打ち取れるのは、やはり花咲徳栄・高橋昂也のボールの質であり、投球技術が優秀なせいだ。
注目の左腕“らしい”ピッチングという誘惑。
無駄な力を抜いて投げよう。
そうした意識が過剰になると、肝心な場面で力を入れて投げようとしても、力を入れられなくなるのだろうか。
マウンドの経験がまったくない私には、そこの実感がわからないが、この日の高橋昂也はそこのところで苦しんでいるように見えた。
注目の左腕という立場上、それらしいピッチングをしたいに決まってるだろうに、もし“見せ方”のほうに意識がいっているとしたら。その葛藤の中で揺れながら投げているのだとしたら。そこが、視線を注がれる者のつらいところなのだろうか。
向き合って投げ続ける大曲工業の2年生・藤井黎来のピッチングには“捨て身”の大らかさがあった。