今日も世界は走っているBACK NUMBER
リオ五輪陸上代表、10人の1991年組。
2020TOKYOは、この8月に始まるのだ。
text by
![金哲彦](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/6/2/90/img_629555f1392352957f048b3519f73d5d13394.jpg)
金哲彦Tetsuhiko Kin
photograph byAFLO SPORTS
posted2016/07/24 11:00
![リオ五輪陸上代表、10人の1991年組。2020TOKYOは、この8月に始まるのだ。<Number Web> photograph by AFLO SPORTS](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/6/d/700/img_6d3f88f3b4ec4e990d04e3c67eaf4c0e201048.jpg)
日本代表の発表会見に出席した(左から)衛藤昂、ウォルシュ・ジュリアン、飯塚翔太、桐生祥秀、福島千里、鈴木亜由子、海老原有希、新井涼平。
リオ五輪陸上代表の年齢分布を調べてみると……?
ところでリオ五輪陸上競技日本代表たちの年齢分布を調べてみた。
30歳以上 27.8%
26~29歳 21.3%
25歳以下 51.1%
ベテランはマラソンや競歩が中心である。
ADVERTISEMENT
フレッシュな25歳以下の世代が、半数を超える人員構成になっている。2020年を引っ張る中心選手は、間違いなくこの世代だ。
注目したいのは、1991年生まれの25歳が10名もいること。
1991年は、日本で初めて陸上世界選手権東京大会が開催された年。生まれて間もない1992年にバルセロナ五輪が開催され、彼らが5歳の時がアトランタオリンピック、9歳で、高橋尚子が金メダルに輝いたシドニーオリンピックを迎えている。
バルセロナ、アトランタ、シドニーの陸上競技は、マラソンのメダル以外でも、長距離やリレーで複数入賞している。
9歳といえば、子供心にスポーツ選手を意識し始める年齢。まさに、陸上競技のヒーローたちに憧れ、刺激を受けながら成長してきたのだ。
種目は違えど、中学高校時代からお互い刺激しながら切磋琢磨してきた1991年生まれの代表格が、男子長距離の大迫傑(ナイキオレゴンプロジェクト)や設楽悠太(Honda)であり、女子長距離の鈴木亜由子(日本郵政グループ)だ。
彼らがリオでどんな経験をし成果を残すか。それこそが、“2020TOKYO”に引き継がれるべき重点課題である。
リオの閉会式で、本当の2020が始まる。
ブラジルは地球の真裏、治安や経済不安、はたまたジカ熱まで、出発前に聞くニュースにいいものは少ない。
しかし、私は信じている。
人類が誇るスポーツ文化のオリンピックが、人々の心に魔法をかけてくれることを。笑顔でリオ五輪が開幕し、笑顔で閉幕することを願う。
そして闘いが終わった閉会式では、伝統のオリンピックフラッグが、当選したばかりの東京都知事に手渡される。その瞬間から、本当の2020が始まるのだ。
![](https://number.ismcdn.jp/common/images/common/blank.gif)