箱根駅伝2016BACK NUMBER
[平成25年第89回大会優勝] 日本体育大学 「胸に刻まれた1年前の屈辱」
text by
![熊崎敬](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/6/3/-/img_63c0172edf1a3eec5d5017836b5eb9301895.jpg)
熊崎敬Takashi Kumazaki
photograph byAFLO
posted2015/12/17 07:00
![[平成25年第89回大会優勝] 日本体育大学 「胸に刻まれた1年前の屈辱」<Number Web> photograph by AFLO](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/d/b/700/img_db0f21f32498894c6cf8573d32ea266b166406.jpg)
予選会から勝ち上がったチームの優勝は、箱根駅伝史上2校目の快挙。前年19位からの雪辱を果たした。
変えたのは、練習以外の部分。
変わったのはグラウンド内だけではない。日体大には練習前の10分間、グラウンド周りを清掃する習慣がある。これを別府監督は徹底させた。
「惨敗を境に体幹トレーニングを導入しましたが、練習内容はほとんど変えていません。変えたのは練習以外。例えば清掃や22時半の消灯、こうしたところをきっちり行なうようにしました」
惨敗したチームはえてして、その反動から走り込みを増やしたり、寮生活の規律を厳しくしたりするものだ。だが、別府は違った。負けたのは、練習や寮生活の細部が疎かになっていたから。メニューやルールよりも、それに向き合う姿勢を変えなければならないと考えたのだ。
ADVERTISEMENT
清掃を徹底するようになり、寮やグラウンド周りのゴミは目に見えて減っていった。ゴミを拾うことで心が変わり、ゴミを捨てない習慣が身についた。練習の変化に加えて、日々の生活の中で足下を見つめ直すようになったことで、部員たちに自主性が芽生え始めた。
だれかに言われたからやるのではない、自分がやるんだ――。
この意識こそが別府監督が待ち望んだものだった。
風邪も故障も出さなかった心がけ。
「惨敗の原因として思い当たるのは、他人任せの気持ちです。前年はみんな『チームのためにやろう』、『4年生のために走ろう』と言っていました。でもだれかのためにやるというと、どこかで手を抜くことになる。生活や練習に取り組む姿勢を変えたことで、その甘さがなくなり
ました。だれも見ていないところで、自分が見つけたゴミを拾う。そういう部員は隠れてさぼったりしないですから」
日体大は、ひたむきに戦う集団へと変貌を遂げた。予選会を史上最速のタイムで制し、本番への準備も完璧に近かった。
箱根駅伝は準備で明暗が分かれる。だれかが風邪をひいたり、故障したりするのだ。だが、この年の日体大は70人の大所帯ながら、風邪も故障も出なかった。一人ひとりの心がけの賜物である。
屈辱の19位から1年、勝負に挑む部員たちに向かって別府は言った。
「やれることはやった。みんな自分のために走ろうじゃないか」