私とDo 特別編BACK NUMBER
2020年、東京五輪は日本のランを変えるか?
posted2015/10/22 10:00

1964年の東京五輪は有形無形を問わず大きな遺産を後世に残した。2020年の五輪はどんなものを日本社会に残してくれるのだろうか。
好評発売中のNumber Do「ランの未来学。」より、記事の一部を公開します。
オリンピックはひとつのムーブメント。祭りが終わってからも、その遺産――レガシー――は後世に残る。
1964年の東京オリンピックが遺したものには有形、無形のものがあり、たとえば駒沢オリンピック公園には本格的なランニングのコースが整備され、駒澤大学など有力大学が強化の現場として実際に使用している。
また、ライフスタイルに影響を与えることもあって、今や誰でも知っている「皇居ラン」が始まったのは、東京オリンピックがきっかけだったのはご存知だろうか?
当時の週刊誌によると、オリンピックに触発された銀座の高級クラブのホステスたちが、深夜に皇居一周のマラソン大会を開催したのである(アベベに「萌え~」だったのか? それとも、円谷?)。その時の優勝記録が23分30秒というから、これはかなりの健脚だ。
そして、この週刊誌を読んだ国会図書館の職員が「これなら、俺にも出来そうだ」と思って走り出し、図書館内でちょっとしたブームになった――というのが、どうやら皇居ランが一般化した始まりらしいのだ。50年以上が経過したいま、皇居でランナーを見かけない日は一日たりともないのだから、これこそ「レガシー」と呼ぶにふさわしいと思う。
オリンピックの開催とともに、ランが変わるのは、1964年の東京だけの話ではない。
北京のランナーの聖地はオリンピック公園内の森林公園。
今夏、世界陸上が開催された北京。私が'08年にオリンピックを取材したときは暑いし、道路はバンピーだし、大気汚染の話も出ていたから、街中を走っている人なんて誰もいなかった。ところが、その北京も、東京と同じようにオリンピックを契機に公園が整備され、ランカルチャーが勃興したというのだ。
世界陸上の解説で北京を訪れた、本誌でもおなじみの金哲彦氏が『ナンバー・ウェブ』に北京のランニング事情を寄稿している。高橋尚子さんから、「鳥の巣」もあるオリンピック公園内に人工の「森林公園」があると聞きつけ、そこに走りに出かけたという。
「街中ではまったくと言っていいほど見かけなかった市民ランナーが森林公園にたくさんいたのだ。(中略)公園内に設置された地図をみると、1周3キロ、5キロ、10キロのジョギングコースが設定してある(う~ん、10キロとはスケールがでかい)。平日の昼間だが、おそらく100人以上の人が走っていただろう」
この記事にコメントする
利用規約を遵守の上、ご投稿ください。