サムライブルーの原材料BACK NUMBER

徹底管理がコンディション悪化に?
ハリル流の日本版を見つけて欲しい。 

text by

二宮寿朗

二宮寿朗Toshio Ninomiya

PROFILE

photograph byTakuya Sugiyama

posted2015/06/22 11:00

徹底管理がコンディション悪化に?ハリル流の日本版を見つけて欲しい。<Number Web> photograph by Takuya Sugiyama

シンガポール戦での日本代表のコンディションは、決していいとは言いづらいものだった。どんな要素がその裏にあったのだろう。

「息が詰まるような」徹底管理がマイナスに出た?

 最高の準備をしてきたはずなのに、何故。

 ハリルホジッチは「いい準備をしていけば、偶然などない」と語っていた。彼の言葉を借りるなら、準備に何か見落としたものがあったから偶然は起こったのだと言い換えることができる。

 見落としたものとは何だったのか。

 指揮官からすれば徹底管理による準備に、抜かりなどなかったはずである。シーズン後の疲労度を測定して個別でトレーニングの強度をコントロールし、ピッチ外でも食事、睡眠をプログラムした。部屋間を移動禁止にして体を休ませるなどハリル流の管理は以前のコラムで「息が詰まりそうな」と紹介したが、日々のトレーニングの後も、夜は連日のようにミーティングが行なわれていたという。

 監督の熱心、厳格さはチームに伝わり、選手たちもその熱意に応えようとしていた。チームの雰囲気は良く、一体感もあった。だが敵将にチームの疲労感が伝わったとすれば、ピンと張りつめた緊張感の維持が、結果的にシンガポール戦はマイナス面で出たことになる。

 体の疲労は測れても、メンタルの疲労は数値で測れるものではない。結果論を承知で言わせてもらうなら、ムチばかりでなく「アメ」を与えておく必要があったのかもしれない。

レクリエーションデーを作ったザッケローニ監督。

「アメ」とはリラックス。

 ちょうど3年前。アルベルト・ザッケローニ率いる日本代表は欧州のシーズンが終わって間もない今回のようなタイミングで、ブラジルW杯アジア地区最終予選の3連戦を迎えた。ホームでオマーンに3-0、ヨルダンに6-0、そしてアウェーのオーストラリア戦で1-1と上々のスタートを切った。

 当時のザッケローニも、シーズンを終えた欧州組を早いタイミングで集めている。ただし名目は「練習会」で自分は参加せず、フィジカルコーチを派遣して日々の状況を報告させる手法を取った。自分が行けば、選手も本番モードになることを懸念したのかもしれない。

 国内組も集まった全体練習は予選一発目のオマーン戦までの約2週間。今回のハリルジャパンより1週間も準備期間が長く、選手側から「負担を減らしてほしい」との要望を受けてある日の練習をフットバレーなど“レクリエーションデー”に充てたこともあった。練習時間はほぼ2時間以上で、練習試合で主力を叱りつけるなど「ムチ」を見せる一方で、こういった「アメ」も忘れなかった。

 規律を重視しながらも、宿舎での自由時間は基本的に本人たちに委ねていた。朝の食事も決められた時間内に各々が食べればいいというルール。大人の選手に、大人の対応をするのがザック流であった。

【次ページ】 個性の強い選手が多い欧州やアフリカでの指導経験。

BACK 1 2 3 4 NEXT
#ヴァイッド・ハリルホジッチ
#ロシアW杯

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ