スポーツ・インテリジェンス原論BACK NUMBER

箱根駅伝を読み解く4つの「型」。
明暗を分けた強豪校の戦術とは? 

text by

生島淳

生島淳Jun Ikushima

PROFILE

photograph byShigeki Yamamoto

posted2011/01/12 10:30

箱根駅伝を読み解く4つの「型」。明暗を分けた強豪校の戦術とは?<Number Web> photograph by Shigeki Yamamoto

東京大手町の読売新聞社前をスタートした1区のランナーたち。1kmを過ぎた辺りで早大・大迫が集団を飛び出し、そのまま1位で2区の平賀に襷をつないだ。東洋大は1区を終えた時点で首位早大に2分1秒差の8位

柏原を計算に入れた「復路安定重視」型――東洋大学

 先行型の早稲田に対し、ライバルと目された東洋大、駒澤大は復路重視の戦略を採ったと思われる。

 東洋大の場合、チームが発足した段階から5区は柏原と決まっているので、4区までにある程度の位置につけていれば逆転が見込める。

 そのリードを財産として、復路に箱根の経験者、6区市川孝徳(2年)、7区大津翔吾(4年)、8区千葉優(4年)、9区、突如全国的に注目を集めた田中貴章(3年)をズラリと並べて、逃げ切る、あるいは逆転されたとしても早い段階で捉えるという戦略をとっていたはずだ。

 誤算は、7区で1分24秒まで離されたことだっただろう。「復路は早稲田が想像以上に強かった」と酒井俊幸監督が認めたが、6区、7区の走りが明暗を分けた。

復路をアグレッシブに攻める「後半投資」型――駒澤大学

 歴史的に見て、復路に有力選手を配置してアグレッシブに攻めてくるのが今回3位の駒大だ。大八木弘明監督は「往路は流れに乗って、ある程度の位置につけられればよくて、復路で一気に逆転」という考えを以前から持っている。往路を重視する学校が多いなかで、大八木哲学は2000年代には画期的な発想で、それが2000年から2008年までの9年間で優勝6回という偉業を成し得たベースとなった。

 今回も6区に山下りのスペシャリストとなり区間賞を獲得した千葉健太(2年)、7区に「いま、1年生ではいちばんいい」と大八木監督がレース前に話していた窪田忍を配して、これも区間賞。

 復路の前半にスピードのある選手を配置し、9区にエース格の選手を持ってくるのが強い時の駒大。しかし今回、9区にたくましい選手を置けなかったのが現状のチーム力だったと思われる。

 駒大の場合、9区に4年生の強い選手が登場すると、優勝を狙えるということを意味するのだ。

【次ページ】 上位選手を重要区間に置く「重点投資」型――國學院大學

BACK 1 2 3 NEXT

陸上の前後の記事

ページトップ