スポーツ・インサイドアウトBACK NUMBER

日本の敗退とモリーナの頭脳。
~侍ジャパンを手玉にとった名捕手~ 

text by

芝山幹郎

芝山幹郎Mikio Shibayama

PROFILE

photograph byMLB Photos via Getty Images

posted2013/03/24 08:03

日本の敗退とモリーナの頭脳。~侍ジャパンを手玉にとった名捕手~<Number Web> photograph by MLB Photos via Getty Images

プエルトリコ投手陣を巧みにリードしたヤディア・モリーナ。昨季も打率.315、22本塁打と、勝負強いバッティングにも定評がある。

メジャー最高の捕手を前にした侍ジャパン打線は沈黙。

 リリーフに立った投手たちも、けっして有名とはいえない。2番手のホゼ・デラトーレ(27歳)はマイナーリーガー(レッドソックス傘下の3Aポータケット)だし、3番手のザビア・セデーニョは大リーガーとはいっても、'12年のアストロズで31イニングスを投げたにすぎない。あとはランディ・フォンタネス(シングルA)、J・C・ロメロ(この人は古株だが、36歳で'13年の所属球団が決まっていない)、フェルナンド・カブレラ(メジャーで175回を投げて防御率が5点台)といった面々だ。

 国内組で固めた日本代表も、この程度の投手なら打てるだろう。私はそう思っていた。が、結果は6安打、1点。惜しい場面はいくつかあったが、チャンスの芽はことごとくモリーナに摘まれたといっても過言ではない。

実力に劣る投手でも、頭脳的なリードで三振を奪う。

 モリーナは抜群のリードを見せた。打者の立ち位置に眼を走らせ、どの球種にどう反応するかを瞬時に読み取り、投手の能力に合わせて攻め方を決定する。

 その判断が素晴らしく速い。

 たとえば、5回裏の日本のチャンス。坂本のヒットと中田の四球で作った1死1、2塁の好機を迎えながら、稲葉と松田が連続三振に倒れた場面を思い出してみよう。

 この場面では、先発サンチアゴが肘の痛みを訴えて、デラトーレに代わっている。打者の逸る気持を読み切ったのだろうか、モリーナはこの2番手投手に、徹底して低目の変化球を要求した。

 稲葉も松田も、完全に術中にはまった。首をかしげたくなるようなボール球に手を出し、スウィングはことごとく空を切った。その間、ストライクはほとんどゼロ。球速が145キロを超える球も皆無だった。

8回の重盗失敗の原因もモリーナの強肩が根本にある。

 モリーナは、ほかにも魅せた。小技の巧い井端を打席に迎えたときは、間合を作らせる暇を与えず、完全にタイミングを狂わせていた。球審の癖はいち早く読み取っていたし、味方投手の制球が悪いときは身体を張ってボールを止め、徹底して捕逸を避けた。日本国内で論議の的となったあの走塁ミスも、もとを糺せば、モリーナの強肩を恐れるあまりの出来事だったとはいえないだろうか。

 極端にいうなら、日本代表は、首脳陣や現場の選手たちが束になっても、モリーナひとりに敵わなかった。これでは敗戦もやむを得ない。いや、モリーナの頭脳戦を楽しむだけでも、あの試合は一見の価値があったと思う。ベニート・サンチアゴ、イバン・ロドリゲス、ハビー・ロペス、ホルヘ・ポサーダ。プエルトリコ出身の好捕手は少なくないが、ヤディ・モリーナの頭脳は群を抜いている。メジャーでも代表チームでも、彼はいずれ監督を務めることになるだろう。その日が、いまから楽しみだ。

BACK 1 2
ヤディエル・モリーナ

MLBの前後の記事

ページトップ