Jリーグ万歳!BACK NUMBER
JFLの遅咲き大物FWがJへ移籍!!
実例で考える“J3構想”の可能性。
text by
細江克弥Katsuya Hosoe
photograph byNIKKAN SPORTS
posted2013/01/16 12:10
関東リーグ1部だったY.S.C.C.でプレーしJFL昇格の原動力となった辻正男(写真右端。コンサドーレでの練習参加風景)。彼のようなステップアッパーの存在が下部リーグを活性化する。
育成の途上で消えた“あの頃の天才”が、大勢いる。
たしかに、昨今は高卒出身者が日本代表メンバーの多くを占める逆説的な現象が見られることから、「人間」を育てる部活教育の価値が見直されつつある。大学サッカーはそうした意味においても再評価され、今や多くのJリーガーを輩出する育成機関として非常に重要な役割を担っている。部活文化が浸透する日本で「育成」を考えた場合、高校や大学をプロの育成機関として機能させることは不可欠だ。
同時に、クラブ優位の現状には懸念もある。「Jの下部組織に入ることがプロへの近道である」という一般論が、才能が花開く可能性を潰してしまいかねないというリスクである。
Jクラブのジュニアユースに入れなかった、ユースに昇格できなかったという“落第”の経験は、子どもたちが「プロになりたい」という希望を持ち続けることを困難にする。仮にジュニアユースのセレクションで不合格を突き付けられた選手がいたら、彼が中学、高校、大学時代の計10年間でプロの世界を目指し続けることは簡単ではない。事実、ふるいに掛けられる過程で道を諦めざるを得なかった「あの頃の天才」は、挙げればキリがないほど存在する。
JFLとJ2をいかに近づけるか? その答えが“J3構想”にある!!
トップリーグであるJ1とJ2、J2とJFLの力の差は、確実に存在する。しかし近年、将来のJリーグ入りを目指すクラブの増加や「元Jリーガー」の増加によって、プロリーグではないJFLや地域リーグのレベルは着実に上がってきた。
J2はかつてJ1で活躍した選手が再起を懸ける場、あるいは期限付き移籍を選択した若手がステップを期する場として機能しているし、ここで活躍すればJ1へのトビラは大きく開ける。今オフには中村充孝が京都サンガから鹿島アントラーズへ、藤田祥史がジェフ千葉から横浜FMへの移籍を果たすなど、両リーグ間の選手の動きも活発だ。
だから次の課題は、いかにしてJFLとJ2を近づけるかにある。JFLとJ2の間に位置し、2014年シーズンから導入される予定という「J3構想」は、果たしてその問題への解決策となるのかどうか……。
クラブライセンスの問題をはじめ、現実的には様々な課題と不安を含んでいるが、それを一つの目的として浮上した「J3構想」なら試す価値はある。地域リーグやJFLで「心技体、すべてにおいてレベルアップできた」と振り返り、「あきらめずに努力を続けることの大切さ」を噛み締めているという辻の言葉からそう感じた。
日本サッカーがレベルアップするためには、山の頂点を高くする必要がある。しかし山の頂点を高くするための方法は、突き抜けた才能を育成することだけではない。より大きな底辺を持つ山を作ることも必要だ。
まずはJ3を目指す。そう口にする子どもたちが増える環境を作ることは、決して悪いことではない。