プロ野球亭日乗BACK NUMBER
すでに決戦は始まっている!
交流戦が変えた日本シリーズの戦略。
text by
鷲田康Yasushi Washida
photograph byNaoya Sanuki
posted2010/05/20 10:30
昨年の交流戦、巨人の対日本ハムの成績は2勝2敗。日本シリーズでも第4戦までは五分ながら5戦、6戦を連勝し7年ぶりの日本一を勝ち取った
1994年の日本シリーズ。森祇晶監督率いる西武と激突した長嶋ジャイアンツは第1戦を桑田真澄投手で落とした。
この試合で桑田は2回に清原和博内野手の本塁打を浴びるなど4失点。試合は11対0という西武の圧勝に終わったが、試合後に投手陣をあずかる堀内恒夫コーチは不敵な笑みを浮かべて、こんな話をしている。
「4年前の失敗は繰り返さない。そのためにきょうは桑田を先発させたんだ。本当のシリーズは明日から始まるぞ」
過剰なデータ分析で西武打線に委縮してしまった巨人。
4年前の失敗とは何だったのか――。
1990年のシリーズは、藤田元司監督率いる巨人が西武に4連敗。岡崎郁現2軍監督をして「野球観が変わった」と言わしめる屈辱的な完敗に終わったシリーズだった。
そのとき巨人は9月8日にリーグ優勝を決め、シリーズまで約1カ月半の長い調整期間があった。開幕直前には1週間の合宿を行い、準備万端で臨んだシリーズだったが、誤算は徹底的に行ったはずのデータ分析にあった。
「あのときはあまりにデータばかりがありすぎて、『ここが危ない』『あそこは投げちゃダメだ』というミーティングばかりをやっていた。いわば西武打線の凄さだけをインプットしてしまった。それが逆に投手の腕を縮こませることにつながったんだ」
かつての日本シリーズで有効だった“第2戦必勝主義”とは?
だからこのシリーズでは、初戦の試合前のバッテリーミーティングで、あえて全投手を前に桑田にこんな指令を出していた。
「お前のきょうの一番の仕事は実際に対戦して使えるデータと使えないデータを振り分けることだ。抑えるに越したことはないが、勝ち負けは二の次でいい」
そうして桑田は試合後のミーティングで使えるデータと使えないデータを選別。「ここに投げておけば大丈夫」と1時間近くにわたって西武打線を丸裸にした。
それがこの年の巨人の日本一奪回への第一歩となったわけだ。
いわゆる日本シリーズの“第2戦必勝主義”。この流儀はもちろんこの年の巨人だけではない。巨人ではV9時代から脈々と受け継がれ、その流れを汲む西武の広岡達朗監督、そして森監督も重視した戦い方だった。