Jリーグ観察記BACK NUMBER

グランパスの名GMに尋ねた、
JリーグにGMが少ない理由。 

text by

木崎伸也

木崎伸也Shinya Kizaki

PROFILE

photograph byMasahiro Ura

posted2009/07/22 11:30

グランパスの名GMに尋ねた、JリーグにGMが少ない理由。<Number Web> photograph by Masahiro Ura

チーム内では自身を「ミスター」と呼ぶように通達したストイコビッチ監督。チーム初のGM久米とグランパスの両輪となっている

 Jリーグを見ていて、前から不思議に思っていたことがある。

 なぜ、こんなにもGM(もしくは強化部長)が表に出てこないのだろう?

 もちろん報じるマスコミ側にも責任があるのだろうが、J1のクラブの公式HPを開いても、名前すら載せていないケースが多い。顔写真付きで紹介されていたのは、名古屋グランパスの久米一正GMとFC東京の鈴木徳彦強化部長くらいだった。

 言うまでもなく、GMは監督と同じくらい重要なポジションだ。限られた契約年数の中で、長期的なプランを描きながら、チームを強化することが求められる。

 当然ヨーロッパでは注目が集まり、マネージャーやスポーツディレクターが日々TVカメラの前に引っ張り出され、ドイツでは監督の会見に同席するのが当たり前。監督と同じくらいの重圧がかかる。それに対して日本は、「部長」という名前が象徴するように、何やらサラリーマン的なニオイが抜け切れていない。

サラリーマン強化部長からプロのGMへ。

 いったい現場の人間は、どう感じているのか。このモヤモヤとした疑問を、Jリーグきっての敏腕GM、名古屋の久米一正にぶつけてみた。

写真

 久米は柏レイソル時代、多くの“強化部長”と同じように親会社(日立)からの出向だったが、03年にプロのGMとして食べていくことを決断。清水エスパルスへ移籍すると、低予算をもろともせずに立て直し、06年から2年連続で4位という好成績をもたらした。そして昨年、名古屋グランパスに籍を移し、たった1年で万年中位のクラブを3位に躍進させた。スカウト、年俸査定、代理人選び、オーナーとの付き合い方など、独自のノウハウを確立しており、それを一冊の“GMバイブル”にまとめあげた。「この本があれば、どこに行っても仕事ができる」と久米は笑う。

 選手をその気にさせるのもうまく、玉田圭司には「オレとミスター(ストイコビッチ監督)といっしょにやれば、絶対に代表に復帰できる」と暗示のように言い続け、見事実現させた。一方スポンサーと接するときは、日立の営業時代に鍛えたプレゼン能力をいかんなく発揮し、大きな信頼を得ている。

プロのGMが提唱する「GMライセンス制度」とは?

 その久米が、現状に大きな危機感を抱いているという。

「今Jリーグには、GMをできる人材が少なすぎる。この問題を解決しない限り、Jリーグの発展はないと思っています」

 久米が一番問題視しているのは、初めからGMを目指す人が少ないことだ。現状では監督になれない人が、GMに流れ着くケースが多くなっている。

 そこで久米が提案するのが、GMのライセンス制度の導入だ。

「これは川淵(三郎)さんにもずっと言い続けているんですが、監督と同じようにGMもライセンス制にして、各チームに資格者のGMを置くように定めるべき。今、引退後の道筋が監督しかないから、猫も杓子もそちらを目指しますが、中にはGMの才能を持った人がいるはずなんです。『こういう道もあるんだ』と気がつかせるためにも、制度化すべきだと思っています」

 日本のクラブのメインスポンサーには世界的な企業が名を連ね、大きなポテンシャルを秘めている。そこからもっとエネルギーを引き出すためにも、力のあるGMが必要だ。日本サッカー界は、GM講座やJFAスポーツマネージャーズカレッジといった試みを始めているが、もっと根本的な制度改革を行うべきだろう。

ドラガン・ストイコビッチ
玉田圭司
名古屋グランパス

Jリーグの前後の記事

ページトップ