レアル・マドリーの真実BACK NUMBER
レアル・マドリーはなぜ「遅い」のか?
text by
木村浩嗣Hirotsugu Kimura
photograph byPICS UNITED/AFLO
posted2004/11/25 00:00
「こんな遅いチームは人生で見たことがない!」。
あるスポーツ紙の投書欄にこんなマドリーファンの怒りの声が寄せられていた。
カンプノウでの大敗は、ボランチ・ベッカムの不適応、守備的ミッドフィルダーの不在、守備戦略の欠陥など、これまでこの連載で指摘して来た数々の問題点を改めて浮き彫りにした。なかでも、バルセロナのプレスとスピードのサッカーが暴露したのが、レアル・マドリーの致命的な遅さだ。
といっても、エトーよりもジダンの方が足が遅い、という話ではない。イーブンボールへの寄せ、シュートまでにかかる時間、判断と決断の速さ、攻守の切り替えなど、組織としてのスピードが、レアル・マドリーとバルセロナでは天と地ほどの違いがあったということだ。
前回のレポート、「ガルシア・レモン監督の“暴挙”」でも少し言及したが、いい機会だ。欠陥が明らかになった今、対バルセロナ戦を例にとり、もう少し掘り下げて考えてみたい。
「誰を責めるでもないが、フォワードにはボールが必要だ」――大敗の後、シュートすら撃てなかったロナウドはこう言い放ったらしい。私がグティならこう言い返す、「じゃあ、お前もっと動けよ!」と。
レアル・マドリーの遅さの理由1は、『ボールを持たない選手の足が止まっている』ことだ。
悪例としてロナウドを挙げる。“爆発力を保つため走らなくていい”とお墨付きをもらっているらしいが、あれだけ動きが少ないフォワードはバルセロナはおろか、スペインリーグでも他にいない。歩いてプレーしていて攻撃が速くなるわけがないではないか。パスをもらってから走り出すのではなく、マーカーを振り切り、貪欲にスペースを探す動きでパスを呼び込み、走っている途中でパスをもらう。そうすればスピードは確実にアップするし、シュートゼロに終わって仲間に責任をなすりつけることも無かったろう。
これに関連することで、理由2『足元にパスをもらいたがる』という悪癖も目につく。この悪例にはロベルト・カルロスを指名させてもらおう。
“快速サイドバック”という定評に反して、ここ数年はサイドを駆け上がるスピードがめっきり落ちた。それに伴いサイドを駆け上がるのではなく、最初から敵陣にいて、立ち止まってパスを待つ姿を目にすることが多くなった。これはチームに3つの損害を与えている。1:攻撃のスローダウン、2:予測可能で敵は守りやすい、3:サイドバックとして守備の放棄、だ。
バルセロナ戦では、ロベルト・カルロスはエトーへの対応に忙殺され、攻撃参加はおろか、足元にパスをもらうことすらできなかった。一方のバルセロナの2点目は、左サイドバックのファン・ブロンクホルストによるもの。攻撃にダイナミズムを与えるはずのサイドバックが、文字通り止まっていては、勝ち目は無かった。
理由3は、『多過ぎるドリブル』だ。悪い例としてフィーゴをあげても誰からも文句は出まい。
「走るな。ボールに走らせろ」とは少年サッカーの現場でも決まり文句だ。ボールは人より速く、疲れを知らない。攻撃をスピードアップしたければドリブルではなくパスを選択するのは常識。だが、なぜかスター選手にはドリブルにこだわる者が多く、ファンもそんな彼らに喝采を送る。まるで一昔前のサッカー漫画のヒーローのように……。カンプノウでフィーゴに浴びせられたブーイングはこれまでと比べものにならないほど少なかった。これに気を良くしたのか、あるいは古巣を見返すつもりだったのか、フィーゴはいつも以上にドリブルに固執した。
彼のプレーには1つのパターンがある――足元にパスをもらう⇒足を止めディフェンダーとにらみ合う⇒やおらドリブルに取りかかる、というものだ。武士の果し合いあるいは西部劇の決闘を思わせる1対1の戦いは、サッカーの醍醐味の1つである。だが、戻りの速いディフェンス陣の前に、格好のプレスの餌食になっていた。
もっともこれはフィーゴだけの責任ではない。理由①で述べたように、ロナウドらの動きが少なく、パスを出すところが見つけにくかったのも事実だ。
理由4は、『アグレッシブさの欠如』だ。レアル・マドリーの選手は大人し過ぎる。
この試合、レアル・マドリーの反則数は13で、バルセロナのそれは16だった。あれだけボールを相手に支配され(55%対45%)、ファールの数が下回るとはどういうことか。
レアル・マドリーは反則を犯しても止める、体をぶつけ、足を入れ、足元へ飛び込むという激しさでも劣っていた。この点、グティとのボランチコンビではより守備的な役割を負うべきベッカムの罪は深い。56分で交代させられたといえ、犯したファールがたった1つとは理解に苦しむ。
アグレッシブさの欠如は、一瞬の躊躇を生み、出足の遅れにつながる。イーブンボールへの寄せで遅れをとり、ボールを奪われていたのは、足が遅いからではなく、判断が遅いからだ。
5つ目の理由は、次のやり取りによく表現されている(11月22日付マルカ紙より)。
「どうしてバルセロナはカシージャスから30mのところで攻撃を始めるのに、レアル・マドリーはビクトル・バルデスから60mなのか?」。この質問にガルシア・レモン監督は、大意“バルセロナの強いプレッシャーに自陣深くで守ることを余儀なくされた”と答えている。これは半分正解で半分不正解だ。
前回のレポートでも説明したので詳細は省くが、レアル・マドリーは高い位置でボールを奪う守備戦略を持っていない。最終ラインを上げ、コンパクトなスペースで前線からプレスをかけるという守り方で、バルセロナは敵陣内でボールを奪い返している。それに対し、レアル・マドリーは背走しボールの後ろに人数を割くという守り方。カバーリングを分厚くしてインターセプトするのが狙いだが、オフサイドラインが無いので、敵に押し込まれても押し返す術を持たない。
対バルセロナ戦ではジダン、ラウール、フィーゴらが自陣ペナルティーエリア付近で守備に追われていた。こんな自陣深くから始まる攻撃がスピーディーな訳が無い。「60m」が「30m」の倍時間がかかるのは、物理法則として当たり前なのだ。
つまり、レアル・マドリーが遅い理由5は、『高い位置でボールを奪う守備戦略の不在』ということだ。
以上、これら5つの理由を逆にすれば、そのまま“バルセロナのサッカーがなぜ速いのか?”という問いへの解答となる。
スペインのメディアの間では、完敗したレアル・マドリーに対し「1つの時代の終わり」との評価が定着しようとしている。スター選手の高齢化に加え、プレッシャーとスピードを特徴とするモダンなサッカーへの転身の遅れを指摘する声が強い。
余りにもスローなレアル・マドリーは、時代にも取り残されようとしているのか? その答えは今季のこれからの試合で明らかになるだろう。