プロ野球亭日乗BACK NUMBER
「侍ジャパンで初本塁打」大山悠輔がWBCに選ばれる3つの理由とは…井端弘和監督が絶賛した意外なポイント「見ていて驚いたのは…何より判断力が高い」
text by

鷲田康Yasushi Washida
photograph bySANKEI SHIMBUN
posted2025/03/09 11:03

侍ジャパンとオランダの強化試合でホームランを放った大山悠輔。WBCに選出されそうな「3つの理由」とは?
もし村上と岡本のいずれか、あるいは両方が参加できないような事態となれば、打線の迫力は一気に下がってしまう危険があるのだ。そうした可能性を踏まえた上で井端監督が「長打力のある打者」を求めたという背景があった。
そこに嵌るのが大山ということになる。
井端監督が語る「右打者の必要性」
しかも大山は右打ちであることも侍打線のチーム事情にはうってつけで、この点が招集の第2のポイントとなる。
ADVERTISEMENT
前述したように外野手はメジャーリーガーが主体となって、その中で右打者は鈴木1人しかいない。一方、国内チームの選手が占める内野陣を見回すと、二遊間の候補となるのはプレミア12で活躍した牧秀悟内野手(DeNA)に源田壮亮内野手(西武)、小園海斗内野手(広島)。さらに今回の強化試合で招集された吉川尚輝内野手(巨人)、長岡秀樹内野手(ヤクルト)らとなるが、右打ちは二塁を守る牧だけというのが実情だ。
「基本的には相手投手の左右に関係ない力のある打者が多いと思いますけど、左投手が先発してきたときに、左バッターばかりというのは考えなければならない。そこはできれば左投手を得意としている右打者で、というケースも出てくると思う」
井端監督もやはり右打者の必要性をこう語っている。
特にもし岡本が参加できないような状況になれば、長打を期待できる右打ちの内野手は牧一人となってしまう。そこで大山の存在感が大きくクローズアップされることになるのだ。そういう意味ではオランダ戦で放った一撃というのは、大山本人にとっても井端監督にとっても、意味ある一発だったということになるのだろう。
そして3つ目のポイントとして挙げられるのが、大山の守備力の高さなのである。
実は今回の強化試合を終えて井端監督が真っ先に語っていたのは、大山の守備のうまさだった。
「本塁打はガラッと流れを変えてくれるし、非常にいい本塁打だった。それくらいの力のある選手ですけど、改めて見ていて驚いたのは大山の守備でした。上手いです。グラブさばきもいいし、何より守備での判断力が高いと思いましたね」
指揮官が絶賛した大山の守備とは…
こう語って絶賛した大山の守備だが、そこで例に挙げたのが、我々が見逃しそうな初戦のワンプレーだった。