将棋PRESSBACK NUMBER
「病弱な升田幸三の前でわざと“大食漢”」「名人戦で負けたのに中原誠を激励」50期連続タイトル戦出場…大山康晴の盤上・盤外勝負術がスゴい
text by
田丸昇Noboru Tamaru
photograph byMasahiko Ishii
posted2023/11/29 11:01
生まれ故郷の倉敷市を訪れた際の大山康晴十五世名人
升田は「私が一段と強くなったわけではない。無心の境地がわかり、対局で心の平静さを保てたからだ」と、率直な心境を語った。色紙には《たどりきて未だ山麓》という文言を好んで書いた。
大山は1956年から58年にかけて、升田とのタイトル戦で敗退を重ねた。朝日新聞社が主催する名人戦では、大山は頭を下げて投了した場面をカメラマンの要求で何回も繰り返した(現代では絶対にありえない)。
タイトル連続50期出場を支えた振り飛車と二枚腰
大山は《忍》という文言を色紙によく書き、自身の勝負と人生でもそれを実践した。升田に負け続けてもその辛さに耐え、予選を勝ち抜いてほかの棋士に挑戦権を渡さなかった。対局が増えると体力を温存するために、序盤作戦が居飛車より割と楽な「振り飛車」を指し始めた。また、自宅で働いていたお手伝いの人に暇を出す、最寄りの駅までタクシーに乗らずに歩く、煙草をやめるなど、経済的な事情もあって身辺を整理した。
やがて、大山は不調から立ち直った。升田からタイトルをすべて奪還し、V字回復を見事に果たした。前記の事情で用いた振り飛車を、十八番の戦法に仕立てたのだった。
大山は1960年代前半に五冠王(名人・王将・十段・王位・棋聖)になった。以降も全盛時代を築いた。升田九段、新勢力の二上達也(九段)、加藤一二三(九段)、有吉道夫(九段)、内藤國雄(九段)らの挑戦を下した。タイトルを失っても、翌期に必ず取り返した。
大山は1957年から1967年までの約10年間、タイトル戦に50期連続で登場し続けた。これは不滅の大記録で、2位の羽生善治九段でも「23期」であることから、その凄まじさが分かる。
振り飛車を駆使した大山将棋の特徴は、強靭な二枚腰にあった。終盤で追い込まれても危機を逃れたので、「終盤が2回ある」といわれた。色紙に好んで書いた文言は《助からないと思っても助かっている》。
わざとたくさん食べた升田戦、麻雀も1つの手
大山は、将棋の勝負は技術がすべてではないと思っていた。
升田とのタイトル戦の対局では、病弱で食が細い升田に見せつけるように――わざとたくさん食べて自分の元気さを示した。
また、タイトル戦の対局場に着くと、大山は立会人、記者など関係者と麻雀を打った。それは対局前夜、1日目の夜、終局後と連日に及んだ。対局中は控室で麻雀を打たせ、たまに立ち寄って観戦を楽しんだ。