Number ExBACK NUMBER

「坊主頭自体は問題ではない」髪型自由主義、慶応監督が語る“坊主頭”本当の問題点「『昔からこれが当たり前』という“思考停止”こそ罪深い」 

text by

森林貴彦

森林貴彦Takahiko Moribayashi

PROFILE

photograph byNanae Suzuki

posted2023/08/15 06:00

「坊主頭自体は問題ではない」髪型自由主義、慶応監督が語る“坊主頭”本当の問題点「『昔からこれが当たり前』という“思考停止”こそ罪深い」<Number Web> photograph by Nanae Suzuki

初戦に勝利した慶応。脱帽すると選手たちの個性が表れ、その髪型が話題に。チームを率いる森林貴彦監督はどのような考えなのか?

社会人時代に「組織」を学ぶ

 私自身も、大学卒業後は3年間NTTに勤め、法人営業を担当し、会社員を経験しています。野球からは大きく離れてしまった時期ですが、いま思い返せば、現在の高校野球の監督業につながる貴重な経験をさせてもらったと思います。

 特に感じるのは一人の無力さ、そしてチームで協力し、調和を取りながら物事を進めていくことの大切さです。外に出てお客さんと接することの多い部署だったのですが、仕事をスムーズに進めるためには、他部署の人たちと連携を取り、社内に数多くいる専門家からアドバイスをもらう必要があります。その上で現場に同行してもらったり、あるいは工事を行う場合には、技術者など専門部署の協力を仰がなければなりません。この経験を通して、自分一人でできることは限られていると痛切に感じましたし、これはどんなチームや組織でも同じだと思います。

電車の中でも…選手に組織を担う意識を説く

 現在担っている監督業に置き換えても、細かいところまですべて一人でコーチングできるわけではありません。部長や副部長、学生コーチと連携して初めて、チームはうまく回っていく。組織全体で一つのことを成し遂げていくという感覚がなければ、どんな仕事であってもスムーズには進行していかないはずです。

 また、その上で個人個人が役割を果たすことも大切です。NTTの仕事で言えば、営業の窓口になっている私が誠実な態度でお客さんに接していなければ、信頼を失い、会社の看板に泥を塗ることになってしまいます。慶應義塾高校野球部に置き換えても、選手一人ひとりがその責任を感じなければいけません。例えば、行き帰りの電車の中での態度などを周囲の人々はよく見ています。もし気が緩み、迷惑をかける行為や不快にさせる態度を取ってしまえば、それがその部員一人のことであっても、組織全体の評価が下がるということです。その自覚を強める意味でも、このことは頻繁に選手に伝えるようにしています。

「“監督”と呼ばせない」編へ続く>

Thinking Baseball ――慶應義塾高校が目指すThinking Baseball ――慶應義塾高校が目指す"野球を通じて引き出す価値"(東洋館出版社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします
#2に続く
「“監督”と呼ばないで」慶応高・森林貴彦監督が選手に「森林さん」と呼ばせる理由「“監督”では、フラットな人間関係が作れない」

記事内で紹介できなかった写真が多数ございます。こちらよりぜひご覧ください。

関連記事

BACK 1 2 3 4
慶應義塾高校
森林貴彦

高校野球の前後の記事

ページトップ