侍ジャパンPRESSBACK NUMBER

「ダルビッシュ選手は少年のように好奇心が…」吉井理人58歳がWBC前から絶賛だった“超メンタル”「自分への期待度が大きかった」 

text by

吉井理人

吉井理人Masato Yoshii

PROFILE

photograph byHideki Sugiyama

posted2023/04/30 11:01

「ダルビッシュ選手は少年のように好奇心が…」吉井理人58歳がWBC前から絶賛だった“超メンタル”「自分への期待度が大きかった」<Number Web> photograph by Hideki Sugiyama

侍ジャパンで今永昇太の練習を見守るダルビッシュ有と吉井理人コーチ。WBC前からすでに吉井氏はダルビッシュの成長を感じ取っていたようだ

 自ら振り返り「何でだろう? 何でだろう?」と必死に考えてもわからないから、コーチのアドバイスに耳を傾ける準備ができるのだ。アドバイスを聞く態勢ができていない選手に、コーチが何を指導しても右から左へ抜けていく。

自分に対して期待する「自己効力感」を持つように仕向ける

 これを好奇心と言っていいかどうかわからないが、選手が自分に対して期待することも大事だと思う。簡単に言えば「俺はできる」という暗示に近い感覚である。

 これをスポーツ心理学では「自己効力感」というそうだが、選手にそういう感覚を持たせるのも、小さな課題をクリアし続けるループに身を置かせることの効果だ。選手に自己効力感を持たせるように仕向けていくのも、コーチの重要な役目だと思っている。このコーチの言うことを聞いたら、俺はできるようになる。そういう感覚の芽生えも、コーチへの信頼につながっていく。

 本来、ほとんどの選手が自分に対する期待を持っているはずだ。しかし、謙遜という名の逃げを打ち、失敗したときの言い訳を用意している選手も多い。そうなると、モチベーションは上がっていかない。失敗を恐れているのではなく、失敗した自分を見られるのが嫌だという発想である。

 プロの選手は、自尊心が高い。プライドもある。二軍からなかなか這い上がれない選手は、わざと練習せずに「俺、努力してないからできないんや」と言う選手もいる。臆病な選手には、根気強く説いていかなければならない。

自分に対する期待度が大きかったダルビッシュ

 ビジネスの世界にも、同じようなタイプがいると思う。がむしゃらに働くことを格好悪いと敬遠するのは、頑張って結果が出なかったときの言い訳とバツの悪さをごまかすためだ。テストの前に部屋を掃除したくなるのも、そういう心理が働いているらしい。掃除をするために時間を使ったから、テストの勉強をする時間がなくなってしまった。だから点数が悪くても仕方がない。まさに言い訳のための言い訳にすぎない。

 ダルビッシュ選手は、自分に対する期待度が大きかった。好奇心が強い人は、期待度も大きいように見える。期待が大きければ、結果が出たときの自信も大きくなる。自分はできる。そう思わせて選手のモチベーションを上げるのも、コーチングの重要な技術である。

 何かのきっかけをつかみかけている選手に対しては、自分を期待させるように仕向けていったほうがいいと思う。#3につづく>

「最高のコーチは、教えない。 」( ディスカヴァー・トゥエンティワン )。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします
「最高のコーチは、教えない。 」( ディスカヴァー・トゥエンティワン )。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします
#3に続く
「気持ちはわかる。でもわがままは…」ダルビッシュに吉井理人が日本ハム時代コーチングした意図「その後のメジャーでの振る舞いを見ていれば」

関連記事

BACK 1 2 3 4
#ダルビッシュ有
#北海道日本ハムファイターズ
#吉井理人

プロ野球の前後の記事

ページトップ