フットボールの「機上の空論」BACK NUMBER

「自分たちのサッカー」とは何か? 「指導者ライセンス」に“代表経験”は関係あるか? 躍進ザルツブルクのアカデミーで得た知見 

text by

中野遼太郎

中野遼太郎Ryotaro Nakano

PROFILE

photograph byGetty Images

posted2021/11/19 17:01

「自分たちのサッカー」とは何か? 「指導者ライセンス」に“代表経験”は関係あるか? 躍進ザルツブルクのアカデミーで得た知見<Number Web> photograph by Getty Images

ザルツブルグのアカデミーを訪れ、CLを現地で観戦する機会に恵まれたという中野氏。平均年齢22歳のチームを率いるマティアス・ヤイスレ(33歳)にも大きな刺激を受けた

 サッカーを順位表以外で評価しようとした時、優れている、劣っている、美しい、美しくない、という議論はそれぞれの趣向に大きく依存する。サッカーに単一解はない。つまり「自分たちのサッカー」を掲げるのであれば、私たちはこれが優れている「と、信じる」と決めて、一貫性を持って継続できるか、という点が重要になる。

 一貫性を夢みる組織の数と同じくらい、継続に躓く組織は多いだろう。自分が信じること、と、自分が信じていることを相手にも信じてもらうこと、の間には大きな隔たりがある。特にプロスポーツの世界においては(予算などの)数字と継続の相関は深いので、そこには必ず「他者の説得」がつきまとう。まずは自己を心から説得し、近しい周囲を説得し、他者を説得しなければ、何かを継続することはできない。

 初期構想のようなものから、どれくらいのアップデートを重ねれば、これだけの「哲学の具現化」を見ることができるのだろうか。18歳の彼らの試合を見ながら、そんなことに想いを馳せる。

CLを観戦、スタメンは22.7歳

 翌日はチャンピオンズリーグだった。レッドブル・ザルツブルクはグループGの首位に立っている。スターティング・メンバーの平均年齢は22.7歳。左サイドのアンドレアス・ウルマーが36歳であることを考えると、それ以外の選手は平均21.4歳(中盤に限定すれば20.2歳)で構成されていることになる。

 このチャンピオンズリーグという世界最高峰の舞台で、この平均年齢で戦うこと、そしてグループで首位に立つということは、もちろん容易な達成ではない。それは選手側だけではなく、彼らを起用する監督・マネジメント側にも言えることだが、これは単に「監督に勇気がある」という次元の話ではない。ザルツブルクは「若い選手のみ獲得し、彼らの市場価値を上げて売却する」という指針を明確にしているクラブであり、ここにも哲学と実行性のシンクロを見ることができる。『いざ本番!』というときに経験値のあるベテラン選手に頼ることなく、その哲学を前へ押し進めることができるのは、「信じ込むこと」と「信じ込ませること」の両方がクラブの中で成立しているからだろう。

 彼らにとって「若手を起用すること」は賭けでもなんでもなく、クラブ哲学を平常運転させた常態であり、そこで結果を出すことは、おそらく何よりのチームマネジメントである。

 試合は3-1でザルツブルクが勝利したが、交代選手でも10代の選手を起用するなど、この1試合を通しても彼らの市場価値は大きく変動しているに違いない。「若手を起用すること」が正解だとは思わない(サッカーに正解はない)けれど、年齢と市場価値が相互関係にあるサッカーの世界においては、チャンピオンズリーグで躍進するクラブの平均年齢が22歳だという事実がバリューになることもまた疑いようのない事実である。

監督はマティアス・ヤイスレ(33歳)

 ちなみにこのクラブの監督は、マティアス・ヤイスレ。1988年生まれ、33歳。筆者と同い年である。試合終了後の電光掲示板に映し出された表情には自信が満ち溢れており、その顔を勝手にライバル認定して睨めつけている日本人のことを、彼は(まだ)知らない。

 レッドブル・ライプツィヒに移籍していったジェシー・マーシュの後任という形で、レッドブル・ザルツブルクの監督に就任し、そのまま公式戦18勝3分1敗という成績を残している(11月18日時点)。ナーゲルスマン、ナーゲルスマン、と言ってる間に、すでに彼より若い指導者は着実に現れていて、チャンピオンズリーグという舞台を戦っている。そしてヤイスレも、ナーゲルスマンも、トゥヘルもクロップもフリックも、現役時代に選手としては大成していない。

【次ページ】 先日、発表された「元代表選手の優遇」

BACK 1 2 3 4 NEXT
ザルツブルク
ライプツィヒ
ラフル・ラングニック
マティアス・ヤイスレ

海外サッカーの前後の記事

ページトップ