競馬PRESSBACK NUMBER

「馬喰町」って読める? 地名に見る馬と日本人の濃厚な関係 練馬、高田馬場、上馬、駒沢に前橋も 

text by

今尾恵介

今尾恵介Keisuke Imao

PROFILE

photograph byNumberWeb

posted2020/11/04 11:00

「馬喰町」って読める? 地名に見る馬と日本人の濃厚な関係 練馬、高田馬場、上馬、駒沢に前橋も<Number Web> photograph by NumberWeb

馬喰横山駅には馬のオブジェがある。馬と人は長い間共に生きてきた

高田馬場と新馬場の由来は?

 高田馬場駅は山手線では駒込とともに「馬」に関連した駅名で、駅の周囲も新宿区高田馬場という町名だ。ところが実はこの町名は昭和50年(1975)にできた新しいもので、駅名に合わせて設定されている。世の中には駅名に合わせた町名は意外に多く、駅の所在地はそれまで戸塚町三丁目であった。戸塚村に駅ができたのは明治43年(1910)であるが、東海道本線にすでに戸塚駅があったため戸塚にはできない。そこで、現場は少し離れているとはいえ有名な「高田馬場の仇討ち」にちなんでこの駅名にしたという。

 馬場のつく駅名にはもうひとつ、京浜急行の新馬場駅(品川区)がある。プラットホームは目黒川を跨いでいるが、かつてはごく近い距離にあった北馬場・南馬場の2駅を昭和51年(1976)に統合したものだ。『品川の歴史シリーズ 地名編』(区教委)の南馬場町の解説によれば、「宝徳の頃(1444-52頃)、品川の豪族鈴木道胤の馬場がここにあったので、馬場の地名が起ったといわれている。のちに北馬場が分かれ、南馬場となったことが考えられる」とあり、高田馬場とともに本物の馬場に由来する地名らしい。

前橋市ももともとは馬地名だった

 施設関連としては厩橋という地名もある。厩は言うまでもなく馬の家であり、現代語としては厩舎(きゅうしゃ)と音読みの言葉になったので使用頻度は高くないが、馬を飼うためには必須の設備であった。墨田区厩橋という町名は昭和5年(1930)に10の町名を統合した際の比較的新しいものだが、橋の方は明治7年(1874)の木橋が最初である。

 それ以前は御厩河岸から「御厩(おんまや)の渡し」が両岸を結んでいた。「蔵前」の地名で知られる幕府の米蔵に付随する厩、おそらく米の出し入れの際に米俵を積んだ車を牽いた馬のものだろう。

 幕府の施設にはすべからく「御の字」が付いていたが、明治に入って新政府によって旧幕府は否定され、町名から一斉に「御の字」が外された。それで厩橋である(最初は御厩橋だったらしい)。ついでながら群馬県庁のある前橋市の地名も、かつては厩橋で、これがウマヤバシ→マヤバシ→マエバシに転じている。江戸以前は用字の基準がだいぶ緩いので、耳で聞いたまま書くことも多く、いつの間にか前橋と書くようになったのだろう。

【次ページ】 日本橋馬喰町は恐ろしい地名ではない

BACK 1 2 3 4 NEXT
#コントレイル

競馬の前後の記事

ページトップ