スポーツはどこへ行くBACK NUMBER
「総合力の高いチームがW杯で勝てる」 コロナ禍の欧州遠征で日本代表が得た“2戦以上の価値”とは
text by
飯尾篤史Atsushi Iio
photograph byJFA/AFLO
posted2020/10/30 17:03
試合前、日本のファンとリモートハイタッチをする久保建英。欧州遠征では様々な工夫と試行錯誤がなされていた
「サッカー日本代表と話そう!」
その選手溜まりには、日本にいる子どもたちとオンラインで繋がっている画面が用意されていた。JFAマーケティング部が企画した「SAMURAI BLUEとリモートハイタッチ!」を行なうためのものだ。ピッチに出ていく前に、選手が画面越しに子どもとハイタッチを交わすという内容だ。
もっとも、カメルーンとの初戦におけるクオリティは、マーケティング部・部長の高埜尚人を満足させるレベルではなかった。
「日本のファン、サポーターの方々に少しでも現地の熱を届けようと思ってチャレンジしましたが、事前の視察ができなかったので、通信環境はどうなのか、モニターはスタジアムにあるのかとか、ぶっつけ本番になってしまって。選手も試合に向けて集中しているものだから、ハイタッチが一瞬で終わってしまった。でも、コートジボワール戦では初戦の反省を生かせたし、選手たちも時間を掛けてハイタッチをしてくれて、子どもたちも喜んでくれたんじゃないかと思います」
オンラインイベントは試合前だけでなく、合宿中にも行なわれた。子どもたちがオンラインで質問して選手に答えてもらう「サッカー日本代表と話そう!」である。
背が低くて相手に吹っ飛ばされることを悩む子どもに対して、堂安律が「小さいのは有利なこともあって、俊敏性があって相手を抜き去ることができるから、自分の長所のドリブルにフォーカスしたほうがいい」とアドバイスをしたり、「どうしたら緊張しないですか」という質問に対して原口元気が「緊張してもいいんだよ」と優しく語りかけたり――。
「子どもに対して、選手たちは普段見せないような表情で、目を輝かせて質疑応答を楽しんでくれた。スポンサー企業の方々も、この企画は素晴らしいね、と喜んでくれました」
メディアからも感染者を出さない
一方、スタジアムでは「メディアからも試合会場が原因の感染者を出さない、というチャレンジもあった」とJFA広報部・部長の加藤秀樹は力を込める。
スタジアムでの取材を認められた記者は20人程度。海外での試合の場合、通常であれば100人以上の記者が詰めかけるから、5分の1ほどにまで絞ったことになる。
スタジアムでの広報対応は、国際大会での経験が豊富なJFA広報部の種蔵里美が取り仕切った。普段はキックオフの約2時間半前に設定されているメディアのゲートオープンの時間も、キックオフ1時間前に変更。試合後もオンラインでの取材が終わって1時間後にはスタジアムの外に出てもらった。
さらに接触感染を避けるため、試合前に配布するスターティングリストや試合後の公式記録はすべてメールで配信し、カメラマンが身に付けるビブスも使い捨てのものを使用した。
「海外のスタジアムではビュッフェスタイルのリフレッシュメント(軽食)が用意されますが、それもランチボックス、個食にして配りました」