マスクの窓から野球を見ればBACK NUMBER
甲子園で最注目だった野手はこの男。
仙台育英・入江大樹の“低めのツボ”。
text by
安倍昌彦Masahiko Abe
photograph byNaoya Sanuki
posted2020/08/27 07:00
遠目にもひと目でわかる入江大樹の雄大な構え。その雰囲気も大打者の要素の1つだ。
今のプロ野球にはいない資質。
入江選手のプレーは、公式戦、練習試合、調べてみたら、これまで7試合も見ていて、彼はその中で4本の大アーチを放っているのだから、おそらく“ご縁”があるのだろう。
入江大樹のホームランは、いつも雄大な放物線を描く「大アーチ」である。
特に、昨秋の明治神宮大会で神宮球場のレフト上段に届いた大放物線と、そのあとの前橋育英高との練習試合で見たレフトの高いネットを軽々越えて行った140m級の一発は、今でもはっきりとその弾道が思い浮かぶ。
長い両腕とバットの長さを生かしたローボール・ヒッティングと、その豪快なスイングが産み出す強烈な遠心力によって生じるとんでもない飛距離。
昔でいえば、阪神・田淵幸一選手。今のプロ野球には、日本人選手にこういう右のローボールヒッターはほとんど見当たらないのではないか。
日本人ばなれしたスケールの大きなホームランバッターに育っていく可能性を豊かに秘めた逸材だと見ていた。
最短距離でミートポイントを通るスイング。
その日のバッティング練習。
実戦形式で点差を想定し、ランナーをつけたバッティング練習でも、低めを滑らかなスイング軌道で右中間突破とセンター前に、2本のライナー性の長短打にした入江大樹。
アッパースイングでもない、ゴルフスイングでもない。そこまで極端な天を仰ぐようなスイング軌道の「低め打ち」じゃない。
「入江スイング」とでも称したらよいのか、最短距離を振り抜いて、ちゃんと低めのミートポイントを通過している。見ていてすごく“自然”な、ここちよいスイングになっている。
あのスイングでジャストミートしたら、どれだけ気持ちよくボールを飛ばせるだろう……。思わず、空想してみたくなる。