オリンピック4位という人生BACK NUMBER
<オリンピック4位という人生(11)>
アテネ五輪男子リレー・土江寛裕
posted2020/06/21 11:40

最終走者の朝原宣治(左)と第1走者の土江寛裕。4年後、土江はコーチとしてリレー4×100mに臨んだ。
text by

鈴木忠平Tadahira Suzuki
photograph by
AFLO
Number989号から連載スタートした『オリンピック4位という人生』を特別に掲載します!
あのスタートの感触は今も曖昧なままで、長らく後悔のもとになっていた。
男子4×100mリレー決勝。アテネのスタジアムは完全な静寂に包まれていた。日本の第一走者・土江寛裕は神経を耳に集中させると、爆発音と同時に走りだした。
「イギリスのフライングで仕切り直しになった2回目のスタートでした。ただどうしても記憶がおぼろげなんです……」
そこからわずか40秒足らずでレースは終わった。日本はアンカー朝原宣治が数選手をかわす好走をみせて4位になった。
金メダルのイギリスがフラッグを掲げ、銀に終わったアメリカがうなだれているのが見えた。コンマ数秒が分けた勝者と敗者の群れの中、土江は心を天秤にかけていた。
4位は日本の同競技史上最高順位だった。ただ一方で3位ナイジェリアに0.26秒差、約2mの差でメダルを逃したのだ。
「讃えてくれる声も多かったんですけど、やはり残念という気持ちが強かったですかね。なんとか代表メンバーに入れた僕としてはリレーにかけていた。最後のオリンピックでメダリストになって、競技人生を終わりたいと思っていましたから」
土江はこのとき、まだ自分の身に何が起こったのか気がついていなかった。
スタートミスに気づき……。
心の天秤を少し落胆へと傾けたままTVカメラの前でインタビューに答え、新聞雑誌メディアが待つ囲みへと向かった。すると人波の中から顔なじみの専門誌記者に聞かれた。彼女はすこし血相を変えていた。
『あれ。1回目のスタート。どうしたの?』
え? 何がですか? 土江は一瞬、彼女の言っている意味がわからなかった。
慌てて場内モニターを見てみた。そこではじめて何が起こったのかを知った。
「取り返しのつかないミスをしてしまっていたんです……。血の気が引きました」
事件はスタートで起きていた。
各ランナーの後ろには小さなスピーカーがあり、そこからスタート用ピストルの引き金を引く「カチャン」という音が聞こえる。ランナーはそれを合図に走り出す。それからわずかに遅れて「ドーン」という爆発音が場内用スピーカーから流れる。
つまりランナーが聞くスタート音と場内に流れるものとで時間差があった。土江は1回目、「カチャン」に反応して走り出したが、直後に「ドーン」と聞こえたため自分がフライングしたと勘違いしてレースを止めた。実際にフライングをしたのはイギリスで別のブザー音が鳴っていたのだが、土江は「カチャン」では早いのだと思い込み動揺していた。そして仕切り直しの2回目では、本来反応すべき音よりも一拍遅い「ドーン」を待ってしまった。