才色健美な挑戦者たちBACK NUMBER

元100m日本記録保持者・朝原宣治が
今も信じる自分の可能性。 

text by

林田順子

林田順子Junko Hayashida

PROFILE

photograph byShigeki Yamamoto

posted2020/03/04 11:00

元100m日本記録保持者・朝原宣治が今も信じる自分の可能性。<Number Web> photograph by Shigeki Yamamoto

自分たちで行動する合宿の重要性。

 競技にもよると思いますが、陸上において日本代表クラスの選手は、すごく手厚くフォローされています。僕らの時代は空港についても迎えがいなかったり、いい成績が出たら向こうのディレクターに賞金をくれと自ら交渉していたんですね。ところが今は海外に行っても、スタッフに任せておけばご飯も食べられるし、日本にいるのとほとんど変わらない。

 でも全てが整ったところでばかり競技していると、タフさと言うのは失われていくと思うんです。だからジュニアの選手には、海外でもちゃんと自分で生活ができるように、管理栄養士と一緒にスーパーで食材を買って、栄養のことを勉強しながら、自炊をしたり、試合の調整も自分たちでするという合宿を行なっています。スパルタに思うかもしれないけど、若い選手からも役立った、楽しかったっていう声をもらっています。

 実社会に出たら、誰もお膳立てしてくれないし、自分から動かないと仕事にならない。そういう意味でも、こう言う取り組みはやっておいた方がいいと思いますね。

試して向上していくのが陸上の楽しさ。

 僕は小さな子供たちにフォームを教えたくないんですよ。まだまだ成長期だし、筋力だって弱い子供たちにアスリートのような走り方をしろと言っても、できるわけがない。それよりもでこぼこの道や坂道、やわらかい砂浜など、バランスの崩れるところで走ってみることをおすすめします。体が安定しないから、自然とバランスを整えたり、体幹が強くなってきて、自分の感覚も研ぎ澄まされていく。その感覚が鋭くなって、自分の体をコントロールできるようになれば、成長してからフォームを修正したり、コーチからのアドバイスをすぐに反映できるようになるし、どんなスポーツにも対応できるようになるはずです。

 さっきと同じような話になっちゃうけど、やっぱり陸上は自分との勝負。やればそれなりに自分に返ってくるけど、ダメなら自分の責任だからこそ、色々と考えるわけです。

 もちろん競走をすれば、速い遅いは絶対にあります。勝ちたい子は勝負にチャレンジをして勝ち負けを楽しめばいいけれど、自分がどう成長をしているのか、どんなことをやったら伸びるのか、少しフォームをいじったらタイムが少し良くなったとか、そういうことを自分で試して向上していく喜びを感じられるのが、陸上の楽しさなんです。だからこそ、僕は今もこれからの自分を信じて、進んでいくだけです。

朝原宣治

朝原 宣治Nobuharu Asahara

1972年6月21日、兵庫県生まれ。高校時代から陸上競技に本格的に取り組み、走り幅跳び選手としてインターハイ優勝。大学では国体100mで10秒19の日本記録を樹立。卒業後は大阪ガスに入社。日本人初の10秒1台及び10秒0台を達成し、日本記録を3回更新。五輪に4回、世界陸上に6回出場。2008年9月に現役を引退し'10年に次世代育成を目的として陸上競技クラブ「NOBY T&F CLUB」を設立。これは大阪ガスグループの地域貢献活動の一環でもあり、引退後も自身のキャリアを社会に生かそうとチャレンジを続けている。

ナビゲーターの俳優・田辺誠一さんがアスリートの「美学」を10の質問で紐解き、そこから浮かび上がる“人生のヒント”と皆さんの「あした」をつなぎます。スポーツ総合誌「Number」も企画協力。

第97回:朝原宣治(陸上)

3月6日(金) 22:00~22:24

陸上競技の走り幅跳び、短距離の選手として五輪に4度出場した朝原宣治さん。初出場の'96年アトランタの100mでは日本男子28年ぶりの準決勝進出を果たし、'08年北京の4×100mリレーでは日本男子トラック種目初となるメダルを獲得。現役引退から11年経った今も走り続ける理由は、尽きることのない「向上心と興味」にありました。進化を求め続ける彼の日常に迫ります。

第98回:千葉真子(陸上)

3月13日(金) 22:00~22:24

元陸上選手の千葉真子さんは'96年アトランタ五輪1万mで5位入賞。翌年の世界選手権1万mで日本トラック界初のメダルを獲得すると、'03年世界選手権のマラソンでは銅メダルに輝き、世界初となる世界選手権におけるトラックとマラソン両種目のメダリストとなりました。'06年に現役引退後、「スポーツを通して世の中を元気にしたい」と語る彼女の今、そして美学を紐解きます。

BACK 1 2 3

ページトップ