オリンピックへの道BACK NUMBER
男子初スーパースラムのその先へ。
羽生結弦「バラ1みたいなフリーを」
text by
![松原孝臣](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/6/3/-/img_63c0172edf1a3eec5d5017836b5eb9301895.jpg)
松原孝臣Takaomi Matsubara
photograph byAsami Enomoto
posted2020/02/10 20:00
![男子初スーパースラムのその先へ。羽生結弦「バラ1みたいなフリーを」<Number Web> photograph by Asami Enomoto](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/4/c/700/img_4c1edad14b979d0c37f5b280ecea5a96137035.jpg)
SPでは自身の世界最高得点を塗り替え、フリーもルール改正で4分半から4分へと変更した『SEIMEI』を見事に演じ切った。
「自分の呼吸じゃないな、と」
「総合的によかったな。ほっとしました」
試合を終えて、羽生は言う。
そこには、優勝したことへの反応以上の、深い思いが込められていた。
ADVERTISEMENT
試合直前、プロフラムを変更した理由を、羽生はこう語っていた。
「(ショートの)オトナル(『秋によせて』)も『Origin』も自分の呼吸じゃないな、と」
ジャンプを筆頭に高難度の構成を追求する中で、「スケートの部分がおろそかになってしまっている」という感覚が芽生えていた。
「ジャンプも表現として跳びたい」
そんな思いに演技が届いていないと感じていた。そして、音楽と滑りが融合する演技ができる曲、という観点から、プログラム変更を決断した。
「限界の5歩先へ!」
おそらくは、葛藤もあった。試合を終えてからの、次の言葉は示唆的だ。
「(世界選手権へ向けて)今やっていることをつきつめる感じが強いですね。方向性は間違っていない。これがいいなと。
それが評価されるのであればいいし、評価されないのであればしようがないと割り切るしかない。ルールは自分で変えるものではないので。ジャッジの方々が見たときに、劣っていると思われてしまえば自分の実力」
自ら限界点を、高みを引き上げ、理想を追い求めてきた。1月、ビデオメッセージで今年の目標を「限界の5歩先へ!」としたのも象徴的だ。
理想を求める作業は、競技である以上、勝負という要素が加わる。ただし、採点という部分は自身でどうにもできないものだ。