大相撲PRESSBACK NUMBER
「白鵬杯」で感じた希望と危惧。
相撲界がこれからも繁栄するために。
text by
西尾克洋Katsuhiro Nishio
photograph byKyodo News
posted2019/02/24 11:30
白鵬杯には多くのゲストが駆けつけ、KONISHIKIとのトークショーも行われた。白鵬の懐はなんとも深い。
相撲に触れるきっかけは多い方がいい。
相撲教習所のD会場でスタッフとして参加した私は、ただの少年相撲大会ではない、相撲の発展のために多くの方が心血を注いでいる様子を目の当たりにし、ただ感嘆した。
世間からの信頼を失う出来事も多い大相撲界で、白鵬という大横綱が旗を振り、これだけ多くの方が共鳴し、子供たちのために、相撲のために全国から駆け付け、大会を盛り上げている。
相撲協会は、裾野拡大のために本場所の合間に地方巡業を行っている。本場所に足を運ぶのが難しい方でも力士と触れ合い、相撲を観ていただく。これもまた、伝統的に行われている、大変意味のある活動だと思う。
ADVERTISEMENT
ただ巡業では料金が発生するし、生身の力士と関わる時間も限られている。だからこそ別軸で大相撲に触れる機会が必要であり、その役目を白鵬が自ら担っている。これは本当に素晴らしいことだ。
だが、白鵬杯の相撲の内容に目を向けると少し気になることもあった。
相撲という競技の特長として、若い世代で結果を残した選手がそのまま大相撲の世界でも結果を残すことが多い。過去のわんぱく相撲や全国中学校相撲選手権の顔ぶれを見ると、後の有名力士で固められているのだ。貴景勝と阿武咲が中学生の全国大会決勝戦で対戦したのはその最たる例だろう。
言い換えると、白鵬杯の結果を見れば近い将来の大相撲がある程度予測できるということだ。
モンゴル勢の覇権が崩れつつある?
その中で気になったのは、現在大相撲で起きているのと同じ傾向だった。
まず、モンゴル勢の苦戦である。
どの学年も、決勝トーナメントの上位を席巻したのは日本勢だった。モンゴル勢は体格で圧倒するタイプか、運動神経で逆転するタイプに大別されるのだが、前者は体格のおかげで勝っているのが明らかだったし、後者についても他を圧倒する力士はほとんどいなかった。
弱くても、未完成でも、インパクトのある選手がいればと思いながら見続けていたのだが、遂にそういうモンゴル人選手は見当たらなかった。精鋭を集めていることを考慮すると団体戦は圧倒するのではと予想したが、決勝トーナメントで敗退した。
実は3横綱以降、三役に定着したモンゴル人力士は照ノ富士と逸ノ城だけだ。だが照ノ富士は故障し、大関時代の姿を取り戻すのに苦しんでいる。逸ノ城はいつブレイクしてもおかしくないのだが、良い日と悪い日の波が大きく殻を破り切れずにいる。