野球善哉BACK NUMBER

菊池雄星は何を信じ、何を疑ったか。
二段モーション問題からの復活劇。 

text by

氏原英明

氏原英明Hideaki Ujihara

PROFILE

photograph byKyodo News

posted2017/09/04 17:00

菊池雄星は何を信じ、何を疑ったか。二段モーション問題からの復活劇。<Number Web> photograph by Kyodo News

プロ7年目、菊池雄星の巨大な潜在能力がついに大きく花開こうとしている。フォーム問題もいい形で決着してほしいものだ。

審判への不信感と、エースとしての責任感。

 反則ならばそれでもいい。プロであるなら堂々とした姿を見せてほしいというのが菊池の想いだった。

「反則の内容を教えなかったのは、各審判団が注意してくれているものだと思った。それは謝罪する。差別やパワハラではない」と友寄は必死に弁解したが、「なぜ、僕だけ……」という不信感がそう簡単に消えるはずもなかった。

 とはいえ、時間は待ってくれない。審判への不信感がある一方で「やらなけれないけない」という悲壮なる決意は、登板日の菊池の心を「不安」で埋めつくしていた。

 8月31日の試合前の言葉には、菊池の心情が映し出されていた。

左肩を下げて力をためる投球理論。

 私見だが、菊池が2段モーションの反則を宣告された伏線には彼が土肥コーチと確立したある投球理論があると考えている。

 菊池は右足を上げてバックスイングに入る際に、左肩をやや下げて投球フォームに入っている。これには菊池自身がパワーを生み出すために必要な作業として取り入れたものだ。

「両肩を水平にしたほうがいいという人はいますが、そうすると傾斜を上手く使えないと僕は思うんです。“ショルダーステイ”っていうんですけど、肩を落とすことで、投げに行く時に加速がつくんです。ストライクを欲しがるとどうしてもここが浅くなるんですけど、そうなるといい球がいかない。左肩を落とせば加速を使えて、身体の力も使えるんです」

 一度下げた肩は、当然上げなくてはいけない。菊池はバックスイングの際に、体重が左股関節に十分に乗るように力を貯める。そして蓄えた分を開放するためには、その時間、いわゆる“間”が必要だった。それが右足を上げた際の少しのタメにつながり、2段モーションにつながったのではないか。

 いわば、菊池にとって反則を取られた右足の動きは、右足そのものではなく、身体の逆側の部分からくる動きだった。

【次ページ】 プロに入って数年は、肩を水平にして投げていた。

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
#埼玉西武ライオンズ
#菊池雄星

プロ野球の前後の記事

ページトップ