マスクの窓から野球を見ればBACK NUMBER

高校野球は、人を粗末に扱ってきた。
野球部員の減少を実感する瞬間とは。 

text by

安倍昌彦

安倍昌彦Masahiko Abe

PROFILE

photograph byKiichi Matsumoto

posted2017/04/25 11:30

高校野球は、人を粗末に扱ってきた。野球部員の減少を実感する瞬間とは。<Number Web> photograph by Kiichi Matsumoto

甲子園の観客動員数はここ数年増えている。しかしその場所を目指す球児が減っているとすれば、どこかに問題があるのだ。

わかりやすいのは、連合チームの存在。

 野球部員の減少を、いちばんわかりやすい形で私たちに知らせてくれるのが、「連合チーム」という存在だ。

 ある年、ある地区から「東一西二南三北」のような“校名”のチームが夏の甲子園予選に出場してきた。

 どこの高校かと思って調べてみたら、部員が9人に満たない高校が何校か連合して1つのチームを作って出場する「連合チーム」だった。

 遠慮のない言い方を許していただければ、複数の高校の球児が混在するチームは「クラブチーム」であろう。“高校野球”とは、単独の学校を代表して出場するチームのことと考えていたから、これが高校野球崩壊の兆しにならなければいいが……と結構大きなショックを受けた。

 人口の少ない地域では、連合を組む近隣の高校とも100km近く離れている現実もあり、チーム全員で練習できる機会も多くないまま、大会に臨まざるをえない。また実際、「連合チームは高校野球じゃない」と、チームの主将が退部してしまう例もあったと聞く。

野球の上手な子が減った、という体感。

 私自身が、部員減少を最も切実に実感する瞬間は、実は別にある。

 たとえば、試合前の練習だ。キャッチボールを見る、シートノックを見る。

 野球の上手な子が減ったなぁ……。

 かなりの強豪、名門といわれるチームでも、そんな印象を受けることが多くある。

 20年以上、高校野球を見ている人に何人も訊いてみた。10人のうち7人が同じ印象を持ち、うち3人は「痛切に感じている」と答えてくれて、訊いたこっちのほうが逆に驚いた。

 ならば、野球技術の低下と部員減少が、なぜ結びつくのか?

 こんなふうに考えている。

 100人の“野球大好き少年”がいたとする。このうち、野球が上手い順に上から30人ぐらいは、そのまま中学、高校と野球を続ける。

 スキルが高い者は実績もあげられ、周りからの評価も高いので、本人も積極的になれて、野球を続けることが必然になるからだ。

 逆に、下の30人には、残念ながらその逆の減少が起こって、そのほとんどが他のスポーツに転じたり、スポーツそのものから離れてしまう。

 問題は、まあまあ上手な“真ん中”の40人だ。

【次ページ】 野球が絶対だった時代なら続けていた子が。

BACK 1 2 3 NEXT

高校野球の前後の記事

ページトップ