サッカー日本代表PRESSBACK NUMBER
日本サッカー界を表す文字は「U」。
UNDER、UCHIDA、そしてUPSET。
posted2016/12/31 08:00
![日本サッカー界を表す文字は「U」。UNDER、UCHIDA、そしてUPSET。<Number Web> photograph by AFLO](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/e/7/1500wm/img_e745b07f84883749192b2b31c004bf14234806.jpg)
久保建英は2016年サッカー界が生んだ最大のスターと言えるだろう。飛び級のU-19でも、期待を常に上回る存在感を発揮している。
text by
![戸塚啓](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/3/7/90/img_37c8e9203c8fa7b898f88a9f8471dbc79774.jpg)
戸塚啓Kei Totsuka
photograph by
AFLO
2016年の日本サッカー界を、一文字で表すとしたら。
世相を示す一文字には「金」が選ばれたが、サッカー界には「U」がふさわしい。
アンダーカテゴリーの代表チームが、日本サッカー界の巻き返しを印象付けたからだ。突破口を切り開いたのは、U-23日本代表である。リオデジャネイロ五輪のアジア最終予選を兼ねたAFC(アジアサッカー連盟)U-23選手権で、初優勝を飾ったのだ。
ADVERTISEMENT
1月にカタールへ向かった手倉森誠監督が率いるチームは、期待を背負っていたわけではなかった。U-20W杯出場を逃してきた世代が、これまでのホーム&アウェイではなく中立地で一発勝負に挑む──。
選手の経験値を不安視する声が上がり、大会方式の変更への嘆きがこぼれた。'96年から5大会連続で出場している五輪の舞台を逃してしまうのでは、との危機感が広がっていた。
U-23の活躍は、さらに下の世代にも伝播する。
しかし、チームは驚くほどの逞しさを見せつける。準々決勝でイランを延長の末に振り切り、準決勝では過去3連敗のイラクを後半アディショナルタイムのゴールで退けた。
この時点でリオ五輪の出場は決まっていたが、チームは緊張感と集中力を切らさない。「アジア王者になって世界へ挑む」との合言葉のもとで、韓国との決勝戦に挑む。
仇敵との一戦で、日本は追い詰められる。前半に先制点を許し、後半開始直後にも失点してしまう。だが、試合ごとに選手を入れ替えるターンオーバーを採用してきたことで、チームは総合力を高め、個々の責任感が磨かれていた。途中出場の浅野拓磨が2ゴールを奪い、矢島慎也がヘッドを突き刺し、3-2の逆転勝利をあげたのである。
アジアの頂点に立った試合後、手倉森監督はこう話した。
「2014年のブラジルW杯で日本代表がグループリーグ敗退に終わり、その年はU-17とU-20のW杯出場も逃した。だからこそ、2016年は日本サッカーが再びアジアでの地位を取り戻し、世界へ打って出る1年にしなければならない。最初にアジア予選に臨む我々が先陣を切ることで、勢いを生み出したかった」