F1ピットストップBACK NUMBER

F1最終戦で勃発したハミルトン造反。
チームの戦略介入、やりすぎの域? 

text by

尾張正博

尾張正博Masahiro Owari

PROFILE

photograph byGetty Images

posted2016/12/25 11:00

F1最終戦で勃発したハミルトン造反。チームの戦略介入、やりすぎの域?<Number Web> photograph by Getty Images

ハミルトン(44番)が見せた選手権制覇への執念。そこには戦略を超えた人間としてのパッションがある。

ここ最近、エンジニアが必要以上に戦略に介入する。

 2007年のハンガリーGPの予選で、ピットストップエリアに必要以上に長くとどまったフェルナンド・アロンソの行為も、ある意味、チームの指示に背くものだったと言ってよい。

 現在のF1は、さまざまなデータをエンジニアたちがピットで入手できるようになり、コース上を走っているドライバー以上に予測を立てやすくなっている。いまやすべてのチームに戦略家(ストラテジスト)が存在し、チームによってはドライバーごとに1人ずつ割り当てて、刻々と変わるレース状況に対応しているところもある。

 そのため、最近はエンジニアたちが必要以上に戦略に介入し、レースをコントロールする傾向がある。

「マンセルvs.ピケ」「セナvs.プロスト」という過去。

ADVERTISEMENT

 しかし、ドライバーの心をコントロールするのは、必ずしもコンピュータによって弾き出される正しい戦略だけとは限らない。

 特にチームメート同士でタイトルを賭けて争っている場合、チームがドライバーをコントロールするのに限界があることは、「マンセルvs.ピケ」、「セナvs.プロスト」という歴史が如実に物語っている。

 ただし、たとえそのような事態となっても、私たちはそれでチームに管理能力がないとは判断しない。むしろ、チームによってコントロールされなかった場合のほうが、素晴らしいバトルとして、私たちの記憶に長く残っている。

【次ページ】 ロズベルグは「ルイスの行動は理解できる」と擁護。

BACK 1 2 3 4 NEXT
#メルセデスAMG
#ニコ・ロズベルグ
#ルイス・ハミルトン

F1の前後の記事

ページトップ