スポーツのお値段BACK NUMBER

武藤嘉紀の移籍金4億円から考える。
「売れる」ようになった日本、次は? 

text by

並木裕太

並木裕太Yuta Namiki

PROFILE

photograph byJ.LEAGUE PHOTOS

posted2015/06/10 11:00

武藤嘉紀の移籍金4億円から考える。「売れる」ようになった日本、次は?<Number Web> photograph by J.LEAGUE PHOTOS

今年の3月に慶應義塾大学を卒業したばかりの武藤嘉紀。卒業から4カ月でブンデスリーガへ移籍するというスピード出世は、長友佑都を彷彿とさせる。

適正価格で「売る」の次は「買う」へ。

 それでは、適正な値段で選手を「売る」ステップに到達しつつあるJリーグは、これからどうすべきなのでしょうか。私は、次のステップとして「買う」ステージへと進むことが重要だと考えています。最近では、セレッソ大阪が南アフリカW杯得点王のフォルランを獲得したことが話題になりましたが、そうした規模のチャレンジはJリーグ全体で年に1回あるかないか、というのが現状です。

 日本のタレントを正当な評価で売ることによって余力が生まれれば、その資金を日本人の若手選手の育成に回したり、フォルランのような実績ある選手、あるいは欧州や南米の若手有望選手を買うことにも使うことができます。

 元Jリーガーの現ブラジル代表、フッキをイメージするのが分かりやすいかもしれません。要は「安く買って高く売る」というシンプルなビジネスを、外国人選手も巻き込みながら大きくしていくのです。

Jリーグの外国人枠の拡大こそがレベルアップへの道。

ADVERTISEMENT

 そのためには、Jリーグの外国人枠を拡大していく必要があるでしょう。現在の規定は簡略化すると「一般外国籍選手枠3名+アジア枠1名」となっていますが、これを大幅に緩和し、国際的に開かれたリーグへと舵を切ることを真剣に検討すべきです。

 関係者の話では、こうした“開国論”は「日本人選手の出番を減らしかねないこと」、「韓国などアジア近隣国の選手強化につながり、結果的に日本代表にとって不利に働く可能性があること」などを理由に消極的な声が多いそうです。しかし私は、全く逆の意見です。海外から強力な「個」を受け入れることこそ、日本人選手のレベルアップ、ひいてはJリーグ全体のレベルアップにつながると考えます。

 また、Jクラブが移籍金収入によって潤うようになれば、欧州トップクラブのように、登録枠を大幅に超える数の選手と契約を交わし、積極的に韓国のKリーグや中国のCリーグなどへレンタルアウトしていくことも考えてよいのではないでしょうか。クラブ自身では限界のある育成を他国リーグの実戦に委ねることで、Jリーグのパイは広がり、若い才能が芽吹くチャンスを増やしていくことができるはずです。

【次ページ】 武藤クラスの移籍を年に4~6人起こすために。

BACK 1 2 3 4 NEXT
#武藤嘉紀

Jリーグの前後の記事

ページトップ