マスクの窓から野球を見ればBACK NUMBER
なぜ練習ばかりで見学しないのか。
松山で考えた、日本野球の「盲点」。
text by
安倍昌彦Masahiko Abe
photograph byAsami Enomoto
posted2015/01/01 11:00
日本の高校野球は、圧倒的に練習時間が長いことで知られる。逆に、プロ野球やMLBの試合を「観る」習慣がほとんどないのも気がかりだ。
お手本を見ることは、1日の練習の価値を上回る。
「そんなことより練習です!」
そういうことおっしゃる監督さん、多いと思う。これは問題だと思う。
「ええっ! そんな合宿、やってたんですか!」
そう残念がる監督さんもおられると思う。これも問題だと思う。
良いお手本を間近に見ることの大切さ。
その価値と意味は、1日の練習のそれを上回るものと私は考える。たとえば、今日。
球児たちがこの球場を訪れ、朝9時のアップ開始からほぼ17時まで続いた練習、さらに自主練を目の当たりにしたとしたら、何を思うか。
たとえばアップの種目の多さを見た選手は、「これほどの選手たちでも、存分に練習できる状態にするために、こんなに時間と工夫を要しているのか」と、その重要性を感じるかもしれない。
たとえばシートノックのボール回しを見た選手たちが、「ボールというものは手でなく足から捕りにいくって、本当なんだ」と日頃の監督さんからの指導の正当性を実感できるかもしれない。
たとえばバッティング練習で、大学生スラッガーたちのスイングスピードと飛距離を見た高校生スラッガーが、「オレの打球なんかぜんぜんすごくもなんともない……」と、現実を素直に受け入れて、明日からのさらなる精進を秘かに誓ったとしたら。
たとえば漠然と進学希望を掲げていた選手が、学生野球のホンモノを見たことで、「オレ、明治でやりたい!」と決意し、翌日からの練習に一層の拍車がかかったら。
いいことばっかり都合よく並べているようだが、どう考えたっていいことばかりしかないだろう。
近隣の高校に知らせていないとしたら問題がある。
そしてまた、このような意義深い催しが行なわれていることを、近隣の高校が知らなかったとしたら、それは学生野球の側に問題がないだろうか。
球場を開放しているのだから、せめて、市内の野球部ぐらいには告知してもよいだろう。さすれば、クチコミで県内に広がることは間違いない。
ワッと押しかけて混乱が起きたらどうするのか。そこは観覧者の責任である。
ましてやってくるのは、いやしくも高校野球、中学野球の現役選手とその指導者たち。当然、そうした立場をわきまえ、良識を踏まえた行動をするであろう。