野球善哉BACK NUMBER
腕の振りが戻り、「第一段階」突破。
菊池雄星、高3夏以来の甲子園勝利。
text by
![氏原英明](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/8/8/-/img_88a633ea7a265401d3fec081755fac346439.jpg)
氏原英明Hideaki Ujihara
photograph byNIKKAN SPORTS
posted2014/06/03 10:30
![腕の振りが戻り、「第一段階」突破。菊池雄星、高3夏以来の甲子園勝利。<Number Web> photograph by NIKKAN SPORTS](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/b/d/700/img_bd0184b225903cce01128417fc35057b312096.jpg)
6月2日時点で、菊池雄星は2勝6敗。しかし防御率は4.14とそこまで悪いわけではなく、さらに復調してくれば順調に白星はついてくるはずだが、果たして。
炭谷銀仁朗「正直、分からない投手ですね」
その中でも菊池は、4月19日のオリックス戦でシーズン初勝利を挙げた。
好調のオリックスを8回3失点に抑える好投だった。
菊池は「腕が振れたのがいい結果につながった」と手ごたえを口にしたが、場面によってひじの位置を下げたり、ランナーを出すと腕が振れなくなるという兆候が消えたわけではなかった。勝負所で球の質が落ち、首脳陣からの指示でセットポジションから投球するスタイルには、本来の彼が目指すべき方向性は見いだせなかった。
ADVERTISEMENT
事実、菊池の球を受ける捕手の炭谷銀仁朗も、菊池を厳しく見つめていた。
「正直、分からない投手ですね。全然球が来てないと思ったら、急にいい球が来始めるし、かと思ったら、また崩れるしね。今日の試合はよかった方ですけど、序盤はストレートが来なかったし、変化球は使いどころがありませんでした。
確かに、ランナーを背負うと球は落ちましたね。(勝ちたいから守りに入っている?)それは分からないんですけど、そこは、周りがどれだけ言っても、本人に打破してもらわないといけない部分だと思う」
結局、菊池はこのあとも復調を果たせず3連敗。失点が増え、投球イニングが減るという、ローテーション投手としての責任が果たせない状態が続いた。
腕が振れる時とそうでない時の落差の大きさ。炭谷が指摘するように、菊池自身が打破するしかない問題だった。
どんな場面でも、まずは腕を振るところから。
それが、交流戦が始まって2戦目の阪神戦で大きく変わった。
その兆しは、交流戦の今季初登板となった巨人戦からあったのだが、炭谷は菊池の変化をこう分析している。
「巨人戦から腕を振ってくるようになったと思います。雄星の場合、四球が多い、球数が多いといわれますけど、思い切った投球フォーム、思い切った腕の振りがないとアイツじゃない。四球が多いからストライクを取りに行く、球数を減らしていくことから考え始めたら、おかしくなるんです。どんな場面でも、思い切り腕を振ってくれるようになってきたので、ようやく第一段階のところまで来たかなと思います」
菊池自身も、「集中力」の変化をこう感じている。
「バッターに対して、入っていけるようになりました。投げているボール自体は質がそんなに変わっていないと思うんですけど、集中の度合いが変わったなと思います」