REVERSE ANGLEBACK NUMBER

井岡一翔の右ストレートが証明した、
ボクシングにおける1.36kgの物理学。 

text by

阿部珠樹

阿部珠樹Tamaki Abe

PROFILE

photograph byAkihiro Sugimoto/AFLO SPORT

posted2013/01/09 10:30

井岡一翔の右ストレートが証明した、ボクシングにおける1.36kgの物理学。<Number Web> photograph by Akihiro Sugimoto/AFLO SPORT

日本最速プロ11戦目での2階級制覇を達成。さらに日本ボクシングコミッションによる年間表彰では2012年MVP、年間最高試合(八重樫東との王座統一戦)の2冠と最高の1年を終えた。

 大晦日の井岡一翔の試合を見て、ボクシングにおける体重について、あらためて考えさせられた。重さの物理学とでもいうべきものがはっきり現れた試合だった。

 ミニマム級の統一王者である井岡は王座を返上してライトフライ級での王座決定戦に臨んだ。2階級制覇をねらったわけだ。今のボクシング界は階級が細分化されていて、ひとつの階級にとどまって防衛回数を重ねるよりも、複数の階級での王座獲得に価値を置く傾向が強くなっている。その代表がマニー・パッキャオだ。

 井岡はリミット48.988kgのライトフライ級で日本王座を獲ったが、世界タイトルはそれより1階級下のミニマム級、リミット47.627kgで獲得した。そして八重樫東との王座統一戦に勝つと予定通りライトフライ級に階級を上げて王座獲得に挑んだ。

 日本タイトルを獲った階級でもあり、井岡にとってライトフライ級は「ホーム」といえる。当然、試合に臨む調整も順当だったのだろう。リングに上がったときから、表情には自信がみなぎっていた。

 前の試合よりも1.3kgあまり重い体重で試合に臨める。普通の人間からすると、右往左往するほどでもない差のように思えるが、ボクサーにとっては大きな数字である。1.3kgを落とすためにしなければならない過酷な節制は、体力を奪うだけでなく、精神的な安定も奪ってしまう。減量がきつくなればなるほど、選手は不安を膨らませて試合に臨まなければならなくなる。その不安が、今回はほとんどない。自信に満ちた表情はそのせいだった。

井岡のスピードとキレはライトフライ級でも健在だった。

 だが、ボクサーが階級を上げるのは両刃の刃だ。減量が楽になり、パンチの威力が増す。その一方で、重い階級で戦ってきた相手の重いパンチを受けなければならない。その衝撃は想像以上のものがある。

 2階級制覇の先達、長谷川穂積の試合などは、体重の非情さを教えてくれた格好のサンプルだった。

 バンタム級からフェザー級に2階級上げて挑んだファン・カルロス・ブルゴスとの試合はバンタム級の時には倒れていたようなパンチをヒットさせても相手が倒れず、怪訝な面持ちでいるうちに反撃を食らって判定での王座獲得になった。2011年4月の初防衛戦は、ジョニー・ゴンザレスのフック1発に沈んだ。おそらくバンタム級だったら、同じ角度、スピードのパンチをもらって倒れたとしても、決定的なダメージにはならなかっただろう。

 だから井岡も、調整過程は順調だとしても、ライトフライ級の物理学に押しつぶされる危険性はあった。しかし、その危険が現れる前に、井岡はかたをつけてしまった。

 もともとスピードがあり、パンチを見切る能力にも長けている。体重が増えたことで、スピードが落ちたり、動きにキレを欠くことが心配だったが、それは杞憂だった。

【次ページ】 ダウンを奪った右ストレートに見た“1.36kgの破壊力”。

1 2 NEXT
#井岡一翔
#八重樫東
#長谷川穂積

ボクシングの前後の記事

ページトップ